生理ケアにも「バリアフリー」の視点が必要
――今回のように、「生理」をはじめ、妊娠や更年期など、女性ならではのお悩みや、心と体の健康について語られる機会が増えつつあります。みなさんは、これからどんな社会を目指していきたいと思いますか?
石浦 障害があっても、生理期間を不安なく過ごせる社会になってほしいと思います。月経カップのような新しい選択肢が広がり、誰もが自分に合った方法で生理を管理できる環境が整えば、障害の有無に関係なく、より安心して生活できるはずです。
――障害者の生理ケアについて、これからの社会はどのように変わるべきだと思いますか?
神林 障害者の生理ケアにも「バリアフリー」の視点が必要だと思います。まずは、障害を持つ方々がどのような困りごとを抱えているのか、その声を社会に発信し、届けることが大切ですよね。
木下 たとえば、月経カップの使い方や生理用品の購入における困難など、具体的なエピソードを共有することで、多くの人が「こんなことに困っているのか」と気づくきっかけになります。そうした声を拾い上げ、共有する仕組みがもっと広がるといいなと思います。
石浦 私自身も、声を上げることで初めて周囲に理解してもらえると感じています。月経カップを使い始めた体験を共有することで、「それなら自分にもできるかも」と思う人が増えたらうれしいですね。
――月経カップのような新しい選択肢が出てきた時も、つい健常者から見て便利か否かだけで判断してしまいがちです。そうならないために、具体的にはどんなことが必要だと思いますか?
神林 障害を持つ方が、安心して自分の経験や悩みを話せる場を作ることが第一歩だと思います。その声を共有し、製品やサポートの改善につなげたいです。また、学校や職場での性教育の充実、生理に関する正しい知識の普及も欠かせません。これによって周囲の理解が深まり、協力し合える環境が生まれるはずです。
「バリアフリー」という言葉は、建物や設備だけでなく、生理ケアや日常生活、仕事、ファッション、恋愛といったさまざまな場面で必要だと感じます。私自身、障害を持つ方々が直面する課題について最近学び始めたばかりですが、こうした気づきを共有し、一人ひとりができることを考えて行動することが、社会をより良くする大きな一歩になると信じています。
石浦 私も、自分の体験を共有することで「それなら自分もできるかも」「こんな方法があったのか」と思う人が増えてほしいと願っています。一人ひとりが声を上げ、その声を周囲が支える仕組みを作ることで、障害があっても自分らしく過ごせる選択肢が広がることが大切だと思います。
木下 実際に障害を持つ方々と接するなかで、具体的な困りごとやサポートの方法を学ぶことができました。それを一つひとつ実践し、小さな行動を積み重ねることで、大きな変化を生む力になると思います。みんなで力を合わせて、すべての人が安心して暮らせる社会を目指していきたいですね。
私たちの月経カップ より快適な新しい時代の生理用品
定価 1,540円(税込)
現代書林
» この書籍を購入する(Amazonへリンク)
2024.12.17(火)
文=河西みのり
撮影=平松市聖