本には不思議なはたらきがある。そう思いながら、この本を読み直していた。この作品が刊行されたとき、ある新聞に書評を書いたのだが、当時とはまったく異なる印象を抱いた。よき作品は、時に流されるのではなく、成熟する。この小説もそうした一冊であることがこの歳月のなかで証しされたように感じた。
よき本は、読む人を何かに出会わせる。何かとは、愛する人であり、よき友であり、時代であり、言葉であり、また自分自身でもあるだろう。そしてよき本は、出会うものとのあいだにふさわしい「あわい」を生む。
書名は、主人公たちの名前から取られている。万葉と沙羅は小学校に入る前からの知り合いで、物語は彼、万葉が大学生になり、世の中に出て行こうとするところまでが描かれている。
二人の関係は、ある本との邂逅によって変化し、進化し、また深化もする。言葉に向きあう態度が、二人の関係の密度に強く影響する。
ある読者は、この小説を読みながら、自分の大切な人とのあいだをつないだ本を想い出すかもしれない。自分が発する言葉では、つむぐことのできない関係の深さを他者の言葉が実現することに静かに驚く者もいるかもしれない。私は、この小説を読みながら、自分が大切に思った人に手紙のように贈った本も、本作に幾度も名前が出てきた遠藤周作の小説だったことを感じ直していた。
人と人の関係は、その当人たちが感じているよりも深いものである。「沙羅は万葉と同じ小学校へ行くと思っていたのに、ある日、万葉の姿は消えた」と記されたあと、次のような記述が続く。
「万葉くんはお父さんの転勤で引っ越してしまったの」
あとからお母さんに聞かされた。それ以来どうしているのか、わからないままだった。
万葉は、沙羅が友だちという言葉を知る前からの友だちだった。誰よりも近しい、兄妹みたいだった。
「友だちという言葉を知る前からの友だち」という一節にふれたとき、この秘密をかいま見たように思った。もしもこんな人物に出会うことができたら人は、友情だけでなく、信頼や運命の意味の深みもまた、その言葉との遭遇以前に認識するようになるだろう。
万葉は本を愛する人だった。沙羅も再会した万葉との日々のなかで本との関係を深めていくのだが、彼女は、傍らに本がなくても世界の深みにふれるのにあまり不自由を感じない、そんな人だった。万葉にとっては、言葉が存在の深みへの扉だった。沙羅には人との邂逅が同じ役割を担っていた。万葉という人間が人生への窓になっていくのである。
2024.07.11(木)
文=若松 英輔 (批評家、随筆家)