この季節、この場所でしか見ることが出来ない景色を見に、出かけてみませんか。

 青い海と空が眩しい夏らしさ全開のビーチ、気持ちのいい風が吹く避暑地、そしてお祭りや花火など夏ならではのイベント……。日本全国にはまだ見ぬ夏の魅力がたくさんあなたを待ち受けています。

 「いつか」ではなく、夏休みの旅行の参考に。佐賀の夏の絶景・風物詩10選をお楽しみください!

» #01 いろは島
» #02 陶山神社
» #03 ひょうたん島公園のひまわり
» #04 多良岳トレッキング
» #05 武雄のあかりめぐり
» #06 むつかけ体験
» #07 白石町のれんこん畑
» #08 伊萬里神社
» #09 川古の大楠
» #10 呼子の朝市

» 日本の隠れ絶景・風物詩リスト


◆いろは島

 伊万里湾に浮かぶ大小48ほどの無人島からなる、いろは島。

 いろは48文字にちなんで空海(弘法大師)が名付けたといわれていて、「青い海の中に浮かぶ緑の島々の美しさにさすがの弘法大師も筆を投げた」という伝説を持つ、玄海国定公園有数の景勝地です。

 波の穏やかないろは島では、初心者でもシーカヤックを楽しむことができます。また、キャンプ場もあり、通常のテントサイトに加えて、オートサイトではオートキャンプも楽しめます。いずれもペットと一緒に泊まれます。

 透き通る海と心地よい潮風、そして優しい波の音に癒やされながら、ゆっくりとした時間を過ごしてみては?

いろは島(いろはじま)

所在地 佐賀県唐津市肥前町満越886-3(ふれあい自然塾ひぜん)
https://hizen-karatsu.com/

◆陶山神社

 日本で初めて磁器が誕生した町・有田に鎮座する「陶山神社」。“やきものの神様”として親しまれ、境内では数々の美しい焼き物が見られることから、「有田焼の野外美術館」とも称されています。

 境内で特に目を引くのは、白磁製の鳥居に淡いブルーの唐草模様が描かれた「磁器製明神鳥居」。夏の青空を背にそびえる鳥居は美しく、写真映えも抜群。ほかにも文化財指定の「磁器製玉垣」や「磁器製狛犬」など珍しい焼き物が揃っており、優美な有田焼の名品を堪能できます。

 さらに、神社のすぐそばに線路が敷かれているため、タイミングがあえば鳥居と電車のコラボレーションショットの撮影も可能。有田焼で作られたこちらの神社ならではの御朱印帳も要チェックです。

陶山神社(すえやまじんじゃ)

所在地 佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1
https://arita-toso.net/

2024.07.11(木)
文=CREA編集部