小説家にとっては、すべての作品が勝負作である。苦心して執筆した作品は作者の分身同然であり、我が子のような存在だ。大切でない作品など一つとして存在しない。それを承知のうえでなお、私は断言する。

 2024年5月15日に刊行した長編小説『われはくまぐす』は、私にとって特別な作品である。

 小説は、ときに書き手の意志を超えて展開することがある。『われは熊楠』を書いている間、何度もそれを思い知った。

 本作は、一八六七(慶応三)年生まれのみなかた熊楠という研究者を主人公に据えた小説だ。主に現代小説を書いてきた私にとって、初めて実在の人物を扱う作品である。熊楠は研究者でありながら、生涯、特定の研究機関に属さなかったことで知られる。在野を貫いた熊楠だが、『ネイチャー』をはじめとした学術雑誌におびただしい数の論文を書き、新種のねんきん(変形菌)を発見するなど数々の功績を残している。

和歌山県田辺市にいまも残る南方熊楠邸。庭には大楠や安藤みかんの木が茂る
和歌山県田辺市にいまも残る南方熊楠邸。庭には大楠や安藤みかんの木が茂る

 これまで熊楠は、博物学や民俗学の分野に足跡を残す「知の巨人」として語られてきた。しかし彼の生涯を追っていくうち、その業績の偉大さだけでなく、知に対する貪欲さが目につくようになった。おそらく彼は、「巨人」になることを欲していたのではない。意志の赴くままに知をむさぼり、血肉へと変えてきた、いわば「知のじん」なのだ。

 熊楠はその功績だけでなく、常人離れした知的りよりよくでも知られる。少年時代から山野を駆けまわり、植物や昆虫の採集に励み、百科事典を抜き書きしてはその内容をそらんじた。洋の東西を問わずあらゆる学問に通じ、民俗学のたいやなぎくにに「日本人の可能性の極限」と言わしめた。

よくぞここまで記録し尽くしたものだと、その執念にも感服する
よくぞここまで記録し尽くしたものだと、その執念にも感服する

 熊楠は東大予備門を中退して以後、まともに学校へ通っていない。彼の教師となったのは広大な自然であり、万巻の書物だ。数多あまたの専門家と交流があったのは確かだが、あくまで学究の徒としての対等な関係であった。彼は己の力のみで学問の世界を開拓し、膨大な知識を我がものとした。私は執筆に入る前から確信していた。そんな型破りの研究者を描いた小説が、面白くならないはずがない、と。

2024.05.31(金)