天下の奇祭「むこ投げ」で知られる新潟県十日町市の松之山温泉。前回は「むこ」を雪の中に投げ落とす「むこ投げ」を紹介したが、続いて行われる「すみ塗り」もとびきりの奇祭であることをご存じだろうか? 100人以上の人の顔が一斉に真っ黒になる驚きの祭りの一部始終を取材した。
» 「むこ」を腹いせに崖から投げる!? 300年続く豪快な祭り「むこ投げ」に行ってきた。【新潟県・松之山温泉】を読む
「むこ」を投げるだけでは終わらない
しんしんと雪が積もる様が、まるで水墨画の世界のような松之山温泉街。しかし小正月の1月15日は、打って変わって世にも珍しいW奇祭で盛り上がる。よく知られているのは「むこ」を約5メートルの高さから雪の上へ投げ落とす「むこ投げ」だが、そのすぐ後に行われる「すみ塗り」も驚きの奇祭なのだ。
「むこ投げ」の会場である薬師堂から、次の「すみ塗り」の会場を目指して人の列ができる。一向に雪は止まず、ますます強く降ってくるが気にする集落の人はいない。山道を5分ほど歩くと、温泉街を見下ろせる開けた場所に出た。
その広場のど真ん中には、神木と藁で作られた高さ6メートルほどの立派な“藁タワー”がそびえ立っている。タワーには達磨や古いお札などが藁の隙間に差し込まれている。これは「塞の神 (さえのかみ)」といって村に悪霊が入らないように守ってくれる神様である。西日本では「どんど焼き」と呼ばれることが多いが、呼び名は違っても小正月には今でも全国各地で見ることができる。
過去に私は各地の「塞の神」の行事を見たことがある。「塞の神」を燃やした火で焼いた餅やスルメを食べると病気にならないとか、火に手をかざすと体が丈夫になるとか、地域によって風儀の内容が少し違うけれど、大抵甘酒を手に歓談しながら燃え尽きるのを待つ、そんなほのぼのとした時間だった。しかし、ここ松之山温泉ではこの神事の後に、顔に炭を塗り合う「すみ塗り」が行われるのだそうだ。
なぜ顔に炭? 不思議に思って、集まっている年配の方に聞いてみると、「すみ塗りはむこ投げよりも歴史が長うて、今から600年前ぐれからみてえよ。他の地域の行事はもっとのどかだって? うーん、たぶん、ふざけてるうちに祭りになったんでねえの? まあ、黒なっても温泉あるすけ、すぐ落ちるし~」と、温泉地ならではの答えが返ってきた。
2024.03.30(土)
文・撮影=白石あづさ