(3)お国柄の違いを理解する

 コンサートを行う国や地域によっては、音楽の楽しさがいちばん伝わりやすいように、弾き方やプログラムを調整することもあります。

 例えば日本と中国を比べてみましょう。あくまで個人的な意見ですが、日本は鹿威しに代表されるように、音と音の“間”を楽しむ文化が根付いています。また、盆栽のように、余計なものを削ぎ落すことに美学を感じる方が多い。

 その一方、中国のお客さんたちは、より華やかなものを好まれます。そこで今年の9月、中国の上海でショパンのポロネーズを弾いた時には、音と音の間を気持ち短くしてみました。

 主催者がコンサート・プログラムに求めるものも国によって差があります。フランスは基本的に奏者にお任せですが、ドイツでは「この曲を」と頼まれることが多い。例えば私は去年、モーツァルトの『ピアノ・ソナタ全集』のCDを出しましたが、最初に提案した曲目にモーツァルトを入れていなかったら「あなたのモーツァルトを聞きたいんです!」と言われました。

 

 イタリアでは主催者に「長いと観客が飽きるので1時間半にして欲しい」と言われました。でもイタリア・オペラには3時間の公演もあります。そう指摘したら、「オペラは物語があるし、動きもあるから大丈夫なんだ」と。

 ニューヨークの“音楽の殿堂”カーネギーホールは、奏者へのリクエストに対しても、有無を言わさぬ迫力がありました。

 最初、私が尊敬する作曲家・三善晃先生のピアノ・ソナタをプログラムに入れていました。せっかくのカーネギーホール・デビューですから、日本人の作品を弾いてみたかった。でも、「マスター・ピースを弾いてください」と言われ、結局、モーツァルト、リスト、ブラームスなどメジャーな曲を選びました。

(4)海外公演に必要な三種の神器

 私にはコンサートの時に持ち歩く“三種の神器”があります。持ち運び可能な小型の加湿器とヒーター、そしてカイロの3つです。

2024.02.08(木)
出典元=文藝春秋「2024年1月号」