家で炊くお米が美味しくなってから、和食屋さんに行っても「和食屋さんなのに、うちのご飯のほうが美味しいなんて」と残念に思っちゃうくらい、味が気になるようになったんです。
それに、だんだん年を重ねるにつれて、ご飯を食べられる量って減ってくるじゃないですか。若い頃みたいに、おかずが美味しければモリモリ食べれるわけじゃない。だからこそ「この一杯」にかける期待が高まってくるんですよ(笑)。ご飯が1つのメニューとして大事になってくる。
――なるほど、そういう状況の中で、もう安い炊飯器には戻れなくなっちゃったんですね。
田中 そうかもしれないですね。困ったものです。ちなみに前に使ってたものは、本体より先に内釜の中が剥がれてダメになっちゃったんです。内釜は「南部鉄器」っていう本物の鉄を使っている機種だったので、内釜だけ買い換えようと思ったら3万円くらいしたんですよ。だったら新しいものを買った方がいいなと思って。
最近は、上位モデルの炊飯器には5年間の保証をつけてくれるものが増えています。もし途中で同じように内釜がダメになったとしても、保証を使って交換すれば5年以上は使えるな、という安心感もありますね。
――実際、ハイエンドモデルの炊飯器って今、売れてるんでしょうか。
「高くても美味しいご飯が食べたい」ニーズの高さ
田中 台数的に見ると多くはありませんが、コンスタントに売れ続けています。メーカーさんも毎年改良して新しいものを出しているので、需要があると見ていると思っていいのかな、と。
以前は、5万円ぐらい払えば一番いい機種が買えていた記憶がある人も多いと思いますが、10数年前からさらに高価格帯の炊飯器が徐々に増えてきたんです。
最初はメーカー側も「こんな高い炊飯器売れるわけないじゃないか」と思っていたところがあったかもしれませんが、出してみたら想定以上にバカ売れした。「高くてもいいから美味しいご飯が食べたい」っていうニーズが意外と高いことがわかったんですね。それで金額にこだわらず、良いものを作っていこうっていう風潮が、メーカー側でも高まっていったんだと思いますね。
2023.10.19(木)
文=「文春オンライン」編集部