『チャットGPTvs.人類』(平 和博)
『チャットGPTvs.人類』(平 和博)

「人間」と「機械」が見分けられなくなる

〈人間が人間を製造する。製造された人間が何をする?〉

 対話型の生成人工知能(AI)「チャットGPT」の衝撃を目の当たりにして、そんな言葉を思い浮かべる。

 最新型AIの、人間と見まがう自然な受け答えを目にすれば、ついに人間は機械によって「人間」を製造したのか、という錯覚にとらわれる。

 チャットGPTが何をしてくれるのか、何をし始めるのか。世界の人々は熱狂しながらも、かたずをのんで、その行方を見つめる。

 ただ、この言葉はチャットGPTの話ではない。

 関東大震災の翌年、1‌9‌2‌4(大正13)年7月11日発行の東京朝日新聞夕刊1面に掲載された、小さな広告の宣伝文句だ。

 劇作家、小山内薫らがその前月、東京・築地本願寺の近くに立ち上げたばかりの築地小劇場は、第5回公演として7月12日から16日までの日程で『人造人間(ロボット)』を上演する。

 チェコスロバキアの作家、カレル・チャペックが1‌9‌2‌0年に発表し、「ロボット」の呼び名を生んだ戯曲『RUR(ロッスム・ユニヴァーサル・ロボット社)』の翻訳劇だ。安価で効率的な労働力であるロボットがすべての仕事を担い、人間は労働や貧困から解放されて、自由と幸福を手にする――そんな夢想が、ロボットの反乱によって打ち砕かれる物語だ。

 築地小劇場が公演初日に向けて新聞広告に掲げたのが、この言葉だった。「人間が人間を製造する。製造された人間が何をする?」

 それは、機械文明の進化に対する陰鬱な予言だった。

〈ロボットは人間ではありません。我々より完璧な機械であり、驚くべき理性的な知能を備えていますが、魂というものがないのです〉

〈(ロボットは)話すこと、書くこと、計算することを学びます。記憶力が大変優れているのです。二十巻の百科事典を読み上げたら、一字一句違わず復唱できます。ですが、新しいことは、自分では創造できません〉

2023.07.13(木)