河本さんのテレビ屋としての真骨頂が、シリーズの中でも最高傑作として名高い、第二次世界大戦を描いた第5集「世界は地獄を見た」である。第二次世界大戦などもうやり尽くされている。河本さんがどうしたかと言うと、理屈も分析もいらない、ただただ地獄映像だけを見せる。それに徹するということだった。そして、タイトルを「世界は地獄を見た」とした。なんともシンプルでパワフルな判断である。
深夜でも視聴率10%超
すべては歴史に興味のない人にも見てもらうためだった。20世紀という時代は、学校でまともに教わっていない。縄文や弥生文化、平安朝、江戸時代の農機具にはくわしいのに、20世紀のことはほとんど学ぶ時間がない。そうした人をテレビに誘い込むためにどうすればいいのか。視聴者は勉強したいと思ってテレビの前にいるわけではない。エンターテインメントでなければ、見てくれない。「理屈も分析も不要、映像で語る」という河本さんのテレビ屋精神は、歴史に興味のない人も見事に誘い込んでいった。放送のたびに番組は大きな話題となり、深夜帯の再放送でも視聴率が10パーセントを超えるということもあった。
そして第1シリーズの20年後、2015年から放送したのが、第2シリーズ「新・映像の世紀」である。私が制作に携わったのはここからである。再び「映像の世紀」を制作することになったのは、冷戦終結後の世界で情報公開が進んだこと、そしてインターネットの普及である。
第1シリーズの時代では、海外アーカイブス映像の検索は現地に足を運んで延々と試写室にこもって行っていた。欲しい映像が見つかればフィルムからVTRにコピーしてもらい、航空便や船便で送ってもらう。それが、インターネットの普及で劇的に変わった。世界各地のアーカイブスが整備したデータベースを検索し、注文した映像がネットで瞬時に送られてくる。「新・映像の世紀」は全6本で、第1シリーズの11本よりも少ないが、こうした環境の変化、技術の進歩で、扱った映像は、おそらく5倍くらいに増えていると思う。
2023.02.12(日)
文=寺園 慎一