デザートタイムも場所を変えて

洋室でいただくデザートは、すべて手作りだ。
「日本には何でもある。フランスより美味しいバゲットに、質のよい野菜、牛肉、素晴らしいレストランやパティスリーまで。でもノワ・シャランテーズはない!」
嘆くファビアンさんのために、故郷の町・アングレームの郷土菓子を麻奈さんが作っている。


“ノワ・シャランテーズ”は、小さなシューにプラリネクリームを詰め、チョコレートをかけたもの。レシピが日本で手に入らず、お菓子研究家の相原一吉さんに起こしてもらった。
「現地の半分以下の大きさ、甘さも半分にしてもらいました(笑)」

「ふだん、一緒に食事をするのは1日1回程度。日本人同士なら、同じものを食べたい確率は高いでしょう。でもうちは、なかなかそうはいかないんです」
だから、朝と昼は各々食べたいものを好きな時間に。食べることを大切にしているからこそ、ストレスを溜めないための選択だ。

この選択をしたのは食事の「温度差」を感じてから。西洋では熱々の料理がほとんどなく、彼は熱々のスープや麺類が苦手。でもフランス人は冷えた肉料理を好まない。
「ローストビーフを出したら、温めてって(笑)」

とはいえ、日本食が大好きなファビアンさん。フランス料理が続くと、「和食が食べたい」とリクエスト。
梅干しを作り、季節になれば、筍を何本も茹で、ふたりで筍を炙りもする。


食を大切に育むふたりの時間は、人生に素晴らしい豊かさをもたらしてくれている。

友を迎える日の
Time Schedule
・7:00 各自朝ごはん
・11:00 友だちがやってきてアペロ始まる。延々と……
・17:00 夕ごはん
・21:00 デザート
Their Seeds
“温度問題”で知った
歩み寄りと折り合いの付け方(笑)

あたらしい暮らし 楽しい暮らし
2022.04.11(月)
Text=Mika Kitamura
Photographs, Food coordinate & Styling=LAURENT Mana
CREA 2022年春号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。