なぜ“第2波”のほうが死亡率が高いのか

 内務省の記述では、第2回の流行が最も死亡率が高いとし、第3回は残存する未感染地域の地方や郡部が主だとしている。

 総じて第2回の流行では、第1回で感染していないものは比較的重症になりやすく、第1回ですでに感染している者が「再感」した場合は軽症だとある。内務省は以下3波における感染者と死亡者と死亡率をあげているので引用する。

第一回流行(1918.8-1919.7)
感染者:2116万人 死者:25万7000人 死亡率:1.22%

第二回流行(1919.10-1920.7)
感染者:241万人 死者:12万8000人 死亡率:5.29%

第三回流行(1920.8-1921.7)
感染者:22万人 死者:3600人 死亡率:1.65%

(内務省,104)

 この数字を見る限り、第1回流行(速水『前流行』)での感染者が圧倒的に多いが、死亡率は1.2%強。遅れてやってきた第2回流行(速水『後流行』)では感染者数は第1回の10分の1程度だが致死率は約4~5倍の5.3%弱にも及ぶ。

ADVERTISEMENT

 最終的に速水によれば、日本内地の総人口約5,600万人に対して約45万人が死亡。総人口に対する死亡率は0.8%となっている(朝鮮・台湾等を含めると0.96%)。

 第1回の流行では感染せず、免疫を獲得できなかった者が、第2回の流行で直撃を受け、重症化し死に至ったことが推測される数字となっている。

 これを以て「新型コロナウイルスには早期に感染し、免疫抗体を獲得した方が得」との教訓を導き出すことはできないが、「パンデミックは数次にわたって起こる」こと。

ADVERTISEMENT

 「パンデミックの波の後になればなるほど重症化する例が多い」というのはスペイン風邪のたどった揺るぎない事実である。つまりパンデミックは津波のようなもので、第1波が押し寄せて収まったと思ってもまたすぐに第2波、第3波が来る、という事実を示している。

2020.04.27(月)
文=古谷 経衡