カルデラの成り立ちを知って
よりディープな滞在を
![カルデラの成り立ちを知る体験は、人気のアクティビティー。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/e/5/-/img_e5563edaf813cd2df5dfca4ad0e244d3127551.jpg)
心地よいお湯をもたらすのは、阿蘇ならではの大自然。ならばその自然について、楽しみながら学ぼうという試みが、「カルデラBAR」だ。
「カルデラって何?」という漠然としたイメージを、分かりやすく、しかもユニークな手法で教えてくれる。
![「カルデラBAR」の所要時間は約20分。チェックイン時に予約をするとスムーズ。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/3/0/-/img_30c0be61847e0b2659fd4090a5937830119930.jpg)
バーカウンターに用意されているのは、阿蘇のカルデラの模型と、小麦粉を入れた箱と風船。
いったい何が始まるのかと思いきや、これはカルデラの成り立ちをミニチュアで学ぶ実験道具。
![空気が入った風船を小麦粉の中に沈めて穴を開けると……。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb899f0916fec82d7b0666af853258ba90560.jpg)
まずは、空気を入れた風船を小麦粉のなかに沈める。そしてその上から串をそっと刺すと……風船の穴から噴き出す空気で小麦粉が舞い上がり、まわりに凹みが生まれた。
爆発的な火山活動によって地表が凹み、カルデラが誕生するしくみと同じだ。
![焼酎モヒートをはじめ、阿蘇らしいカクテルが揃う。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/3/4/-/img_34f8a9f94cd4fe7c47fe5bd01b49ee19104537.jpg)
もちろん、バーゆえに、お酒の楽しみもあり。焼酎モヒートや肥後焼酎の炭酸とカボス割りなど、この土地らしいお酒は、さっぱりとしていて、食前酒にもちょうどいい。
![秋冬の特別会席。先付には、熊本県産の甘いトマトと豆腐のムースを。熊本県天草産オリーブオイルをかけていただく。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/6/4/-/img_64cf71f2917ebbb0af9f54d29c2371b368726.jpg)
「カルデラBAR」を終えたら、ダイニングでディナーを。
カルデラの成り立ちを知った後だからなおのこと、阿蘇の食材が嬉しく感じてしまう。器にも阿蘇らしさを表現した和会席は、ときに驚かせるような盛り付けで、最後の一品まで楽しませてくれる。
2019.10.27(日)
文=芹澤和美
撮影=鈴木七絵