トンカツや天ぷらなど専門店は昔からあるけれど、今までになかった珍しい専門店、味を極めた進化形の店に会えるのは東京だからこそ。TVディレクターで、食べ方学会の会長でもある市島晃生さんに、おすすめの専門店を紹介してもらいました。
◆横濱 崎陽軒 シウマイBAR
[丸の内]
シュウマイ専門店[マニア度:★★☆]
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/1/8/-/img_18c298fe68e3fbe36103744652f091a195011.jpg)
![シウマイ全種盛り合わせ 800円。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/2/1/-/img_21af51a52778b7051d89bcb865f27e1289091.jpg)
横浜の老舗だが、東京に集まる世界の人々に横浜名物を知ってもらうべくオープン。蒸し立てのシウマイ全種が味わえるのは全国でもここだけ。
![シウマイカリー 980円(15:00まで)「カレーのしみたシウマイがたまらない」(市島さん)](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/1/5/-/img_155705e700c3c77b4b100f196c019ee971848.jpg)
![ファンの多いシウマイ弁当の筍煮 300円。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/5/5/-/img_55239cc6a58deb1bab39752c631ec38347499.jpg)
「日本で一番売れている駅弁のシウマイが熱々で楽しめるまさかの専門店。シウマイ弁当のおかずで大人気の“筍煮”は女子にも好評。会社帰りや新幹線の待ち時間にシウマイでひとり一杯やれる気軽さもいい」(市島さん)
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/4/d/-/img_4dd0f2bf63bae28ca3d55801ee8cf2d8158184.jpg)
【食べ方流儀】
黒豚、特製シウマイから始め、いったんえび、かにで口中をさっばりさせる。季節限定の味を堪能し、最後は超定番「昔ながらのシウマイ」で落ち着く。合間に筍煮を食べる。
※価格はすべて税込表記です。
横濱 崎陽軒 シウマイBAR
所在地 東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街B1
電話番号 03-3201-5600
営業時間 10:00~23:00(ランチ 15:00 L.O.、シウマイ・点心 22:00 L.O.、ドリンク 22:30 L.O.)
定休日 施設に準ずる
席数 16席(カウンターのみ)
http://kiyoken-restaurant.com/shiumaibar/
市島晃生(いちじま てるお)さん
[TVディレクター/食べ方学会会長]
1966年生まれ、神奈川県出身。TV番組「料理の鉄人」を経てBSフジ「極皿~食の因数分解」BSジャパン「奇跡の晩餐~ダイニングアウト物語」などを担当。港区在住だがゴールデン街、秋葉原にも遠征。著書は『食べ方図説 崎陽軒シウマイ弁当編』ほか。
![](https://crea.ismcdn.jp/common/images/blank.gif)
東京ならではのグルメ!
6ジャンルの専門店
2018.06.14(木)
Text=Kaori Minetsuki
Photographs=Ichisei Hiramatsu
CREA 2018年5月号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。
この記事の掲載号
RANKING
- HOURLY
- DAILY
- WEEKLY
- MONTHLY
FROM EDITORS おやつや小ネタなどCREA編集部からのアレコレ
BOOKS
2024年10月15日発売
2024年12月16日発売
2024年12月10日発売
2024年11月26日発売