和紙の手漉き体験にたちまち夢中!
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/8/7/-/img_87ed23bdfba53c50d69ddfa2336297d4434688.jpg)
信州松崎和紙は、野生のコウゾの木の皮を用いて、仁科神明宮の祭礼用に製造したのが始まりとされており、900年を超える歴史があると伝えられているが、設備や道具の維持にもかなり費用がかかり、数百軒あった紙漉きの会社も今はこちらの1軒を残すのみとなった。
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/9/c/-/img_9c8b9e47d60b4823b75797e1516dcef6397451.jpg)
取締役の腰原修一さんが、コウゾの木の皮を煮て、繊維をほぐしていき、粉々にして紙の原料にするまでの過程を見せてくれる。ここまでの工房の見学は無料(事前に問い合わせが必要)。
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/a/e/-/img_ae036b736471dfa6783398dd738f5f25411035.jpg)
この原料と水、そして樹液で作られたのりを混ぜたものを、すげたという道具ですくって紙を漉く。縦横にそれぞれ繊維が絡んで均一になるように整えるのは、職人の感覚と技だ。
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/6/e/-/img_6ea6251723418e65ae98c87a83b9c64a351082.jpg)
体験でも、工程は同じ。水に溶けた紙の原料をすくい取って、左右上下に揺らしながら均一にしていく。台の上に漉いたものをのせて、外枠を取る。かすみ草やあじさい、もみじといった天然の葉などを好きなように散らす作業がかなり楽しい。
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f06bc0aa6519803370ca0643980640b4240491.jpg)
左:どんな風合いになるかは乾いてみてのお楽しみ。
薄い膜を上からのせてサンドイッチ、その上からゆっくり圧をかけて水分を搾り出す。それを1日乾燥させれば出来上がり。
乾くと、また色目が微妙に変わる。この予測のできない仕上がりがまた面白い。紙漉き体験は、大きさによって料金が変わり、ハガキ大サイズで1,000円から。売店もあって、コースターやトレイ、ハガキやしおりなどお土産に手頃な商品もたくさん揃っている。
松崎和紙
所在地 長野県大町市社6562
電話番号 0261-22-0579
https://www.shinshu-matsusakiwashi.com/
2018.04.22(日)
文=小野アムスデン道子
撮影=鈴木七絵