このコラムでは、『野田琺瑯のレシピ』(野田善子著)より、ラウンドストッカーを使った梅干しのつくり方をご紹介しています。今回はSTEP2。赤じそ漬けのコツをお教えします。
» 「STEP1 塩漬けをする」をみる
» 「STEP3 土用干し」をみる(7/13公開)
STEP2 赤じそ漬けにする

(1) 赤じそが出回り始めたら、本漬け。白梅酢は梅が浸る分を残し、別の容器へ。

(2) 赤じそに流水を当て、軽く押すようにして3回ほど水を替えて洗い、ざるに上げる。

(3) 風呂敷大の綿布に赤じそを包み、口をねじって振り下ろすようにしながら水けをきる。

(4) 布をほどくと赤じそはふわっふわ。この方法ならしそを傷つけることなく水けをきれる。

(5) ボールに赤じそをあけ、粗塩[B]の半量をふる。しそがちぎれないよう押しもみする。
2014.07.09(水)
撮影=松園多聞