この記事の連載

 NHK「きょうの料理」や「あさイチ」など、テレビでも活躍中の人気料理研究家、井原裕子さん。最新刊はレシピだけの本ではなく、たっぷりのエッセイ+レシピという構成だ。「料理研究家として、ずっと書けなかったこと」をたくさんつめ込んでいるという。その思いと、これまでのことを伺った。

「しょうが焼きは、鶏むね肉がいい!」料理研究家、井原裕子さん考案! さっぱりとしていてやわらかい、新・しょうが焼きレシピ


「レシピは短くすっきり」が基本。でも「おいしく作る」ためにもっと書き込みたい

――タイトルに「レシピに書けないおいしいのコツ」とありますが、「書けない」理由とは一体……?

井原裕子さん(以下、井原) まずシンプルに、文字数の問題です。料理雑誌や料理本は「なるべくレシピは短くすっきり」が基本。長いと「むずかしそう」と思って読み飛ばされてしまうんですね。でもおいしく、失敗なく作るためには、伝えたいことはやっぱりいろいろあります。

 「ほうれん草をゆでる」を例にしてみますね。レシピだと「ほうれん草をゆでておく」で終わってしまいますが、おいしく作るなら「少量ずつゆでる」と私は書きたい。一気に1束入れると、お湯の温度が下がって、また煮立つまでに時間がかかります。そうするとゆで加減にムラができて、ぐにゃっとしてるところもあれば、そうでないところもあり、食感が悪くなるの。

 ほうれん草1束なら、私は3回に分けてゆでます。下ごしらえひとつで味の差ってかなり出てしまうんですよ。でもここまでレシピに書き込むのは実際問題むずかしい。

――本の中ではほうれん草はグラタンのレシピに出てきますね。「フライパンでゆでる」と指定がありました。

井原 青菜をゆでるなら、少し深さのあるフライパンが便利なんです。すぐにお湯が沸くし、ほうれん草も切らずにそのままゆでやすいから。ブロッコリーもね、小房に分けたら、少量の水と一緒にフライパンに入れて、ふたをして蒸しゆでにするのがおすすめ。ほどよいかたさにゆでやすく、ブロッコリー独特の青くささも飛ぶ。時間もかからないうえ、栄養も逃げない。でも、通常のレシピだと「ブロッコリーをゆでておく」となってしまいますね。

――すっきりレシピは読みやすいけど、その「行間」に様々なコツが省かれているわけですか。

井原 編集部からの「できるかぎり、レシピは3工程まで」という要望は多いんです。それ以上長いからって掲載されないことはないけど、文章は可能なかぎり短くカットされてしまうでしょうね。

 ページ数は限られていますから、レシピがはしょられるのは仕方ない。ただ「おいしく作る」なら、あるいは「失敗しないように作る」なら、もっともっと書き込みたいんですよ。そして「なぜそうするのか」も。理由が分かるとちょっと面倒でも「やろうか」って気持ちになれるでしょう?

2025.05.16(金)
文=白央篤司
撮影=平松市聖(人物)、豊田朋子(料理)