この記事の連載

 3月27日から4月6日まで上演された、玉田企画2年半ぶりの新作『地図にない』。作・演出を手がける玉田真也の故郷である石川県でのフィールドワークを通じてつくられた本作は玉田企画の新境地を拓き、映画監督やお笑い芸人などさまざまなゲストを招いたアフタートークも盛り上がりを見せた。終演後は4月9日(水)より配信も開始される。

 そんな本作を考えるうえで欠かせないのが、日ごろ自身の劇団でも劇作家・演出家として活動するふたりの俳優、石黒麻衣と金子鈴幸の存在だ。玉田と石黒と金子、現代演劇のフィールドで活躍する三者は、どのようなコミュニケーションを重ねながら本作に臨んだのか。


演出家が俳優として参加することで見えてきたもの

──『地図にない』に出演された劇団普通の石黒麻衣さんとコンプソンズの金子鈴幸さんは普段劇作家・演出家としても活動されていますが、今回玉田企画に参加してみていかがだったでしょうか?

金子鈴幸(以下、金子) 僕は客演で出演する機会自体少ないですし、台本が完成している状態から参加することが多かったので新鮮でした。僕も自分が書くときは今回のように稽古しながらつくっていくことが多いのですが、こうしたプロセスに俳優として参加するのは面白かったですね。普段は台本がない状態で稽古してるとみんな不安になってしまうんじゃないかと思っていたんですが、いざ俳優として参加してみると、この先どうなるのかワクワクする気持ちもあるんだなと感じました。

石黒麻衣(以下、石黒) 今回ご一緒してみて、玉田さんは演出も脚本も守りに入らないのがすごいなと思いました。私も稽古しながら書いていくタイプではあるんですが、一度書き始めたら大幅に変更することはないんですよね。ただ、玉田さんは稽古を通じてガラッと方向性を変えることも厭わない。その勇気が本当にすごいと思います。

玉田真也(以下、玉田) 劇作家・演出家だから進め方を相談するというより、ふたりは俳優として十分面白いですし、あくまでも俳優として接していると思います。もしかしたらそのうち「ここどうしたらいいかな」と言い出すかもしれないですけど……(笑)。

金子 そのときは気兼ねなく言ってください(笑)。

2025.04.10(木)
文=石神俊大
写真=深野未季