一日の3分の1もの時間を占める、睡眠。でも「睡眠はなぜ大切なのか?」という疑問に答えられる人はどのくらいいるでしょうか。
健康のため? 疲労回復のため?
『眠りで脳は大進化する』(文藝春秋)より、睡眠にまつわる新常識をご紹介します。
日本人は睡眠時間が短すぎる?
これまで体内時計や睡眠に関する謎がどこまで明らかになっており、何がまだ明らかになっていないかを話してきました。近年の生命科学、特にシステム生物学や合成生物学の発展により、これまでなかなか解明が難しかった個体レベルの不思議な生命現象にとり組めるようになったことを、私は実感しています。
こうした研究は今後、私たちの社会でみなさんの生活実態と接続しながら広がりを持たせていくことで、さらに先に進んでいくに違いありません。
具体的には、大きな規模の集団で科学的根拠のある方法に基づいた定量的で安定したデータの測定ができるようになれば、細胞レベル、個体レベルでの生理現象をさらに深掘りできるだけでなく、人々が構成する社会に表出している様々な生命現象を解き明かしていけるようになると考えられます。
例えば、レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルにしても、いくつかのパターンに類型化しようとすると、やはり調査対象を大規模にしたビッグデータが必要になります。睡眠に関するビッグデータは現状、イギリスに10万人規模のものがあってゲノムデータと紐付いています。研究目的ならばアクセスができ、それを私たちも解析しているのですが、イギリスで取得されたデータであることが前提になってしまいます。
日本は、世界でも睡眠時間が非常に短い国として知られていることをご存じでしょうか?
OECD(経済協力開発機構)による生活時間の国際比較のデータ(2021年)によれば、日本は男女ともに睡眠時間が33ヶ国中最も短く、平均7時間22分となっています(日本の睡眠時間は2016年の数値)。世代で見ても、日本は大人だけではなくて子ども世代も睡眠時間が短く、全世代にわたって「睡眠衛生」が悪い国として知られています。
この日本の睡眠不足による経済損失は、アメリカのランド研究所のレポートでGDP比2・9パーセントに相当する、とも報告されています(2016年)。これは当時のレートで年に15兆円にもなり、現在ならば1・5倍換算で20兆円を超えているはずです。
このように世界の中でも特殊な睡眠環境にある日本で、国民を対象にしたビッグデータを集めて私たちの研究とつなげ、睡眠衛生を向上させていくための活動「睡眠健診運動」を私たちは2020年に始めました。
2024.07.14(日)
文=上田泰己