1998年に日本の女性誌ではじめて「猫」を特集し、パイオニアだったCREAが、終わらない猫ブームが続くいま、12年ぶりに、猫と人との幸せな関係を紐解きます。
「CREA」2024年夏号の「猫のいる毎日は。」特集。その一部を抜粋し、掲載します。
CREA 2024年夏号
『猫のいる毎日は。』
定価980円
数ある猫マンガのなかで、最近気になるのが「猫」と「おじさん」の組み合わせだ。一般的に愛されやすい猫と、愛されにくいおじさん。その相反する存在のケミストリーが、世知辛い現実を生きる私たちの心を癒してくれる。
≫特別描きおろし4コママンガ「もしも社長がねこに転生したら…?」
≫綴じ込み付録「プンちゃん曼荼羅風シール」
猫の愛らしさにおじさんの顔芸を重ねるという発明

なかでも人気を博しているのが、毎晩0時前後にSNSに投稿される『ねこに転生したおじさん』。はやりの“転生もの”だが、他と違うのは、猫の背後に、やや薄い色調で転生した魂=リアルめなおじさんが常に描かれる点だ。丸いフォルムと動きがかわいい猫に、酸いも甘いも噛み分けたおじさんの顔芸を重ねて表現するスタイルは唯一無二。読者にとっては1粒で2度おいしい。フォロワーはXだけで57万人(2024年5月現在)で、23年2月のスタートから1年足らずで書籍化され、グッズ展開やアパレルとのコラボ、秋にはアニメ放映も控えている。
「猫」と「おじさん」という組み合わせの何が、多くの人を惹きつけるのか。その魅力を探るべく、作者のやじまさんに話を伺った。
おじさんの深い味わいは珍味。食わず嫌いは損をする?

きっかけは、やじまさんがツイッター(当時)に投稿した1枚のイラストだったという。
「落書きした猫の後ろに、同じ表情のおじさんを描いてみたんです。それが猫の中の人というか、魂っぽく見えたので、軽いネタツイートのつもりで投稿しました」
この投稿が思いのほかバズり、続きを望む声に応える形で描き始めたのが、『ねこに転生したおじさん』。通称『ねこおじ』だ。
2024.06.08(土)
文=伊藤由起
CREA 2024年夏号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。