この記事の連載

 初の中編小説集『かわいないで』(文藝春秋)を上梓したお笑いコンビ・Aマッソの加納愛子さん。小説だけでなく、連続ドラマの脚本やコンビでのレギュラー番組、個人でのバラエティ番組出演と、ここ数年どんどん仕事のジャンルが広がっています。そんな中で加納さんが考えるいまのAマッソのあり方とは?


ベースにあるのはYouTubeの企画会議

――とくにここ数年、Aマッソの、あるいは加納さんの仕事のジャンルが芸人という枠を超えて広がっているように見えます。たとえば今回の小説を書くにあたって、加納さんは自身が芸人であることをどの程度意識していましたか?

加納 職業として別に意識して芸人を背負って、とかはとくに思っていないですけど、芸人であることが関係ないところまで広まるにしても、いちばん最初に触れてくれるのはやっぱり芸人をやっているときのファンの方なので。小説にしても何にしても、そういう方がまず手にとってくれる。その人たちをまったく無視して新しい世界に、とは思っていないかもしれないですね。

――とはいえ、そういうファンの方に向けて書いているということでもないですよね?

加納 小説でもなんでも、誰かに向けて書くということはないですね。

――コンビでのレギュラー番組がスタートしたり、加納さん個人の仕事の幅が広がっていることに対しては、どうとらえていますか?

加納 自分たちのYouTubeで、会議をして企画を作るというのがずっとベースにあるんですよ。その、企画の選択肢に他の媒体も増えたという感じですかね。YouTubeの企画会議をやっていると、「この企画だったらライブのほうがいいな」とか「これは映像に合ってるな」とか、いろいろ出てくるんです。それと、やっていることは同じなのかなと思います。

――仕事の幅が広がることで、その企画にあった媒体が選べるようになってきた、できることが増えてきたという感覚?

加納 はい。できることと、あと、オファーをいただくジャンルも増えてきたという感じです。

単独ライブによって測られるもの

――そのなかで、新たに「こんなことがしたい」という野望はありますか?

加納 大きいことはなんだろうな……。細かいことはありますけどね。長編小説を書いてみたいとか、ゴールデンタイムの脚本をやってみたいとか。小説も脚本も、難しいですけど面白いので。あとは、YouTubeもそうですけど、いまある分母を増やすということですかね。Aマッソを見てくれる人を増やす。単独ライブを見に来てくれる人を増やすとか。

――毎年単独ライブを開催されていて、実際にどんどん動員も増えているかと思いますが、仕事が広がっているなかで単独ライブの立ち位置は変化していますか?

加納 年によって、単独ライブへのモチベーションというか、とらえ方が違うんですよ。だから単独ライブは位置を測る役割というか。

――位置を測る役割。

加納 単独ライブを自分がどう思っているかということが、自分がそのときコンビをどうとらえているかに繋がる。他の仕事とは違って、ネタをどうとらえているかというのが反映されやすい場ではあると思います。

2024.05.25(土)
文=釣木文恵
写真=平松市聖