――この作品は歴史や歌舞伎、演劇といった永井さんのお好きなものと、ライター時代の数々のインタビューなどの経験が詰まっていると感じます。まず歴史に関しては、物心ついた時からもう好きだった、と。
永井 そうなんです。それはもう本当に癖(へき)みたいなもので。はまった年齢が早すぎて「なぜ時代小説を好きになったのですか」と訊かれても自分でも分からないんです。
――小学校低学年の頃に日本の歴史の漫画を読んで邪馬台国にはまり、講談社の火の鳥伝記文庫を読んで戦国や平安にはまり……。
永井 あらゆる時代にはまってきて、今は大正ロマンも好きです(笑)。
――高校1年生の頃に書いて学生向けのコンクールに送って入賞したのが、義経の話だったそうですね。その頃に集めた資料が、昨年直木賞の候補となった『女人入眼』を執筆する時のベースになったというから驚きです。
永井 1993年くらいに買って付箋を貼りまくった『吾妻鏡』などの資料が大量にあったので、『女人入眼』を書く時に活用しました。解釈本は新しいものにアップデートしなければいけませんでしたが、鎌倉の地図なども充分使えました。
一番最後に「江戸」にはまった
――2010年に小学館文庫小説賞を受賞したデビュー作『部屋住み遠山金四郎 絡繰り心中』(応募時のタイトルは「恋の手本となりにけり」)では江戸時代を書かれていますが、はまった順番としては江戸が一番遅かったのですか。
永井 そうですね。江戸には最後にはまったんですけれど、歌舞伎は小学2年生の頃から好きでしたし、父方のお墓が浅草にあったり、母方の実家が静岡県の大井川のほとりの島田宿で子供の頃から東海道五十三次の話を聞いていたりしたので、江戸時代の名残みたいなものはずっと感じていました。それを自分なりに解釈しようと思った時に、江戸が好きになったのかもしれないです。
――ライター時代にはいろいろ歌舞伎関連のインタビューもされていたそうですね。取材の際に芝居小屋の奈落を見たりもされている。今回の作品の主要人物である、芝居小屋の裏方の人たちのことも見てきているという。
2023.08.02(水)
文=瀧井朝世