この記事の連載

 ペットを飼っている人で、いつか来る「別れの日」のことを考えない人はいないだろう。愛するペットを失う悲しみに苦しむ人は、年間約36万人にものぼるという。それでは、ペットロスの悲しみを和らげ、人生の一部として受け入れるにはどうすればよいのだろうか。

 自身も愛犬のペットロスを経験した伊藤秀倫氏の著書『ペットロス いつか来る「その日」のために』より、一部を抜粋して紹介する。


ペット休暇制度を設けた会社

 現実には、多くの人にとってペットのために仕事を休むことが難しいことは承知している。それでもあえてこう書いたのは、世の中には「ペット忌引き」休暇を設けている会社もあるからだ。そのひとつがペット保険大手のアイペット損害保険株式会社で、同社が手掛けるペットロスに関するアンケート調査は本書の中でもたびたび引用している。

 同社では2016年から犬・猫と一緒に暮らしている社員を対象に、「ペット休暇制度」を取り入れており、年に2日、ペットと過ごすための休暇を取得できる「ペット休暇」と、ペットが亡くなった場合に年3日(1年に1頭)の休暇を取得できる「ペット忌引き」制度を導入している。

「当社では、『ペットは家族』と捉えておりまして、経営理念としても『ペットと人とが共に健やかに暮らせる社会』を掲げています。ペット保険を取り扱う会社としても、従業員とそのペットが健やかな人生を送るための制度は積極的に導入すべきという想いから、ペット休暇・ペット忌引きの制度を設けました」(同社広報部)

写真 アフロ
写真 アフロ

 当初は対象となるペットは犬と猫に限られていたが、現在では鳥、うさぎ、フェレット、ハリネズミ、モモンガ、リス、モルモット、さらにはトカゲ、カメレオン、イグアナ、カメといった爬虫類にまでペット休暇・忌引きの対象は広がっているという(犬・猫以外のペットについては、忌引きは年1日となっている)。

「2021年度の利用実績は、ペット休暇が116名、ペット忌引きは19名です。2022年度は23年1月末時点で、休暇が142名、忌引きが11名となっています」

 同社の社員は2023年1月末現在で約570名というから、25%ほどの社員がペットのために休みをとっていることになる。

「ペット休暇についてはペットと楽しく過ごす以外にも、最期の看取りに近い段階になったときに、ゆっくりと一緒に過ごしたり、病院につれていったりするときにも使われています。実際にペットが体調を崩したのでペット休暇で病院につれていったところ、残念ながら亡くなってしまったので、そのまま忌引きをとったというケースもあります。転職してきた社員からは、『前の会社ではペットの体調が悪いから、早く帰るというだけでも上司にイヤな顔をされている同僚を見ていたので、ペットを理由に休みをとりにくかった。こういう制度は本当に有難いし、安心して働ける』という声も聞かれました」

2023.05.26(金)
文=伊藤秀倫