隔月で新作を刊行するという驚異の執筆ペースを誇る中山七里さん。新刊『祝祭のハングマン』は、法律では裁けない人間を司法に代わって裁く陰のヒーロー〈私刑執行人(ハングマン)〉の物語だ。その創作の秘密を著者が語る。


『祝祭のハングマン』(中山 七里)
『祝祭のハングマン』(中山 七里)

「今回の作品は、“現代版必殺仕事人”を書いてほしい、というオファーがまずありました。

 現代社会は、たとえば『上級国民』という造語が流行ったことがありましたが、罪を犯したのに見逃されている人がいたかと思えば、逆にほんのちょっとしたことをしただけなのに過大な罰を背負わされる人がいたりする、と感じることがあります。司法の世界は公正であるはずなのに、そこに格差が生まれている、あるいは生まれつつあるのでは、というのが僕の印象です。そういう状況であるならば、“現代の仕事人”はファンタジーではなく、わりとリアルな話として描けるのではないか、と思いました」

 主人公は警視庁捜査一課の瑠衣。中堅ゼネコン課長の父と暮らすが、ある日、父の同僚が相次いで不審死を遂げる。さらに父も工事現場で亡くなり、しかも死亡した3人に裏金作りの嫌疑がかかっているという。
 
「まず主人公をどういう設定にすればいいか。本家本元のテレビ時代劇では、主人公グループの中心になるのが八丁堀の同心です。グループに司法関係の人間がひとりいると、いろいろと融通が利くんですね。被害者と直に接触しているので、事件の裏を見たり聞いたりできる、あるいは虐げられている人の悲鳴を聞く機会もある。これは物語に活かしやすい。

 では現代小説ではどうすればいいか。現役の警察官を入れれば簡単ですが、司法警察員が裏で必殺仕事人みたいなことをするというのは、はっきりいって荒唐無稽です。荒唐無稽なものにいかにリアリティを持たせるか、というのが今回の肝でした。つまり、ガチガチに職業倫理に固まった警察官が、どんな経緯で〈私刑執行人〉にならざるをえなかったのか、というのがこの作品のひとつのテーマになります」

2023.02.01(水)