言われてみれば確かに、これもコロナ禍で増えたよね、と関心を抱いた「副業はユーチューバー」では、ぐっと身近になった「副業」について言及されている。なにを副業とするかは法律で決まっているわけではなく、会社の就業規則によって決められていて、ここでヒナコが担当する大洋堂文具では〈許可なくほかの会社等の業務に従事しないこと〉と曖昧にしか記されていなかったことから、会社側と覆面ユーチューバーの社員の認識差が浮き彫りになっていく。リモートワーク中の社員のようすを確認するためにログ管理ツールを導入するか否かという問題も根が深く、ヒナコが「告発者」の正体へたどり着いた推理も唸らされる。

 表題作となっている「希望のカケラ」は、二〇二二年四月から段階的に施行がはじまった「育児・介護休業法」が改正される、ほんの少し前の話だ。イギリスのアンティーク家具の輸入と、飛騨にある天然木を使用した自社工房製品を扱う剣谷家具で、営業部の男性社員・加瀬が育児休業を取得したいと申請しているものの、社長の剣谷は頑として拒否。育児休業制度の概要は頭にあり、申請されれば与えなければいけない権利だとは分かっているが、与えなくてもたいした処罰にはならないことも知っていた。依頼は育休を取らない方向で加瀬を説得して欲しいという話で、ヒナコとしてはクライアントの希望であっても、それは受け入れ難い。自分が雇用者側の立場であれば、「正直、面倒な時代ですな」と嘆く剣谷の気持ちも、まぁわからなくはないし、上司や同僚でも迷惑だな、と思わないとは言い切れない。そこは人と環境による、と思ってしまう。しかし、それは違うのだ。「育児休業は個人の仕事ぶりで対応を変えるものではないし、休暇でもない」のだから。

 前記したようにシリーズ第三弾となる本書だが、どこから読んでも差し支えはない。前二作を未読の方は、ここから遡ってみるもよし、既読の方も再読してみることで理解と納得が深まることもあるはず。ずっと読み継いできた読者にとっては、レギュラー登場しているヒナコの親友、遠田美々の弟・徹太が、バイトリーダー、バイト店長ときて、今回「そこは安息の地か」で、ついに屋敷コーポレーションの契約社員になったことが明かされているのも感慨深いだろう。「副業はユーチューバー」でちらりと触れられている「美空書店」については、前作『きみの正義は 社労士のヒナコ』の「わたしのための本を」に詳しく、書店が直面している厳しい現実が描かれているので、読書好きの方々は、ぜひ一読されたし。

2023.01.25(水)
文=藤田 香織(書評家)