#247 Benten Jima
弁天島(浜名湖/静岡県)
![弁天島海浜公園に立つ、大鳥居。これが浜名湖へ訪れたきっかけ。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/5/5/1280wm/img_556f24e4dd97ad7959f03c621ed999b659727.jpg)
真っ赤な巨大鳥居が立つ弁天島の画像が偶然目に留まり、「実物を見てみたいな」と、その島が浮かぶ浜名湖へ。
結局、この大鳥居は観光用だったのですが、訪れてみて、浜名湖の面白さに気づくことに。やっぱり、行ってみないと、わからないものです。
浜名湖は静岡県の西、浜松市と湖西市にまたがる日本で10番目に大きな湖。弁天島はその南部に位置しています。
![浜名湖畔はマンションやホテルが連なるリゾート地。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/8/3/1280wm/img_83bf6349df24d5a70bd7466d5dc0b97f103415.jpg)
浜名湖は湖でありながら、水はしょっぱい。海とつながる汽水湖になったのは、1498年の明応地震により浜名川が決壊、遠州灘(太平洋)とつながったから。
東海道五十三次では、海とつながった部分の「今切口」で浜名湖を船で渡らねばならず、その船渡場は「今切の渡し」と呼ばれていました。湖畔にある新居の関は、東海道の中でも重要視され、特に目を光らせていたのが「入り鉄砲に出女」。江戸幕府への脅威となる鉄砲が入ること、江戸から諸大名の妻たちが逃げ出すことを防いでいたそうです。
![浜名湖遊船のコースは2種類。こちら、30分の周遊コース。東海道五十三次の今切の渡しを再現したコースも。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/1280wm/img_3ed10c30866757c3ec37f1a978826138102802.jpg)
![新居の関。3回、移転をして、今の場所に。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/a/6/1280wm/img_a64b80e6427ef9c1bc5cd57235e042b7174433.jpg)
浜名湖は海の影響も受けて、干潮満潮があるのも特徴。潮流の向きによっては大波になることもあり、熟練の船頭さんでも舟渡しが難儀な時も。そのため遠州灘からの波を防ぐために杭をいくつも打ち、それによって潮流が変わって弁天島が形成された、との説もあります。
そもそも、浜名湖が誕生して以来、明応地震の前にも、海面の上昇や沈下で、海になったり、陸になったりを繰り返し、10万年単位で見ていかなくてはならない、ともいいます。
2022.05.07(土)
文・撮影=古関千恵子