鎌倉時代が注目された理由

 こんなに面白い人物なのに、世の中では「好きな歴史上の人物」「今の日本のリーダーになってもらいた人物」などで、まったく名前が挙がらないのは、とても残念なことでした。

 これまでの歴史エンタメといえば、戦国と幕末が圧倒的なシェアを誇っています。この二つがヒットするのは、とてもわかりやすい。幕末は、今の時代に直結しますし、坂本龍馬や高杉晋作といった「若者」がキーパーソンなので、感情移入しやすいものです。また戦国時代は、ご当地ものです。各地に「うちの地元の大名や武将」は必ずいるもので、伊達政宗(宮城)、武田信玄(山梨)と、各地に物語が生まれやすい。いってしまえば、甲子園で地元の高校球児を応援するような感覚でしょうか。それだけに武将も、幕末維新の志士もあらかた題材になってしまいました。「こんな人まで!」と驚くようなマイナーな人まで、小説、マンガ、ゲームの登場人物になっています。

 新しい鉱脈はないか、と人々が探している時期に、『応仁の乱』(2016年、呉座勇一著)が、ベストセラーになり、中世史に新しい目が向けられることになりました。しかし、室町時代は、敵味方が入り乱れていて、一本の物語にしづらい問題があります。その難しさを歴史の玄人は楽しめますが、一般向けのエンタメにするには、相当な力業が必要でしょう。

 そこで、注目されたのが、中世史の中でも物語としての「実績」のある鎌倉時代だったのではないでしょうか。

 源平合戦や鎌倉時代は、すでに江戸時代にもっとも人気があるテーマでした。当時の誰もが知るキャラクターは、父の敵を討った仇討ち事件の主人公、曽我十郎・曽我五郎兄弟です。この題材は幾度となく歌舞伎で上演されていますが、源頼朝や北条時政も登場する実際の事件をもとにした作品でした。曽我兄弟は、歌川豊国らの絵師によって錦絵にされていたほどの人気ものでした。

 

2022.01.22(土)
文=本郷和人