外で過ごすのが心地よい季節。山や川へ遠出もしたいけれど、うちにだって“外”はあった! ただのベランダに椅子を一脚置くだけで、そこは新しい居場所になる。テーブルがあれば、ごはんだって食べられる。
光と風と音を感じながら、本を読んで、うたた寝して、星を探す。今年の夏は、ベランダの可能性を広げてみませんか?
◆DRY! DRY! DRY!
ベランダ乾燥食ラボ
さんさんと太陽が降り注ぐ夏にトライしたいのが干し野菜。難しそうに思えるけれど、野菜の種類や切り方を知ればあとはほったらかしで、美味しくなる。
干すことで旨みが凝縮されたドライベジタブルがあれば料理に少し加えるだけで美味しさが劇的にアップ。手軽で日持ちもする、日々のお助け食材を生活に取り入れて。
【step1】CUT

ごぼう、にんじんなどの根菜は厚さ3ミリほどの薄切り。なす、ピーマンなどは薄い輪切りに。ミニトマトは半分にカット。キノコ類はバラバラにほぐす。オクラは縦半分に切ると戻したときにきれい。
【step2】DRY

野菜が重ならないよう少し間隔を空けてザルに並べ、日当たりのいい場所に。ミニトマトはカットした断面を上にすると乾燥が早い。丸1日でセミドライ、2日ほどでドライに。夜は室内に入れておく。
【step3】WRAP

乾燥した野菜は作りたい料理に合わせて組み合わせ、キットにしておくと便利。これは油紙で包んでいるところ。セミドライの場合は冷蔵庫で1週間ほど、完全に乾燥したものなら1カ月ほど保存可能。
≪DRIED VEGGIE KITS≫
干し野菜でつくる3種の料理キット。
●[JAPANESE] 和食のキット

使った野菜:にんじん、大根、れんこん、ごぼう、しめじ
◎お米や鶏肉と一緒に炊飯器に入れて炊くだけで、出汁入らずの簡単炊き込みごはんに。煮物や味噌汁の具などにも使える。
●[ITALIAN] イタリアンのキット

使った野菜:ミニトマト、なす、ズッキーニ、玉ねぎ、ピーマン、えのき、オクラ、にんにく
◎パスタやスープ、マリネやオムレツなどに。にんにくと玉ねぎ入りなのでこれだけで味が決まる。
●[CHINESE] 中華のキット

使った野菜:たけのこ、にんじん、チンゲンサイ、しいたけ、もやし
◎中華スープや野菜炒め、チャーハン、中華粥やおこわ、和えものなどに。チンゲンサイを白菜に変えてもおいしい。
※虫や鳥が野菜を狙う場合は、ネットをかけてみて。
2021.06.12(土)
Text=Yuriko Kobayashi
Photographs=Kazumasa Harada、Hirofumi Kamaya(cut out)
Styling=Mariko Nakazato
Food coordinate&Recipes=Nobuko Nakayama
CREA 2021年夏号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。