これらの成果の多くには「K-POPガールグループとしては初」という説明が付いている。実現するまでは、どれも「K-POPのガールグループには不可能だ」とされていたことばかりだ。まさにその前後のギャップに、数字だけでは表れないBLACKPINKの「影響力」が潜んでいる。彼女たちの影響力は、「アイドル」と「女性アーティスト」両方に向けられていた偏見を乗り越えたことで勝ち取った、音楽的かつ社会的なものだからだ。そしてそれは、BLACKPINK にいたるまでの様々なK-POP女性アイドルたちの経験と成果がローカルかつグローバルに積み重なった結果でもある。

 

「強い女性像」へと転換したのはガールグループ自身の音楽

 ここでK-POPにおける女性アイドルの系譜を簡単に振り返ってみよう。90年代に「観る音楽」「ラップ」「アイドル」「ファンダム」とともに再編された韓国のポピュラー音楽が「K-POP」と呼ばれはじめたのは2000年代に入ってからだった。今年で日本デビュー20周年を迎えたBoAがアルバム『LISTEN TO MY HEART』でオリコンチャート1位を占めるなど、アジアでK-POPの市場が急速に成長した頃のことである。

https://youtu.be/U8mFaBEmMkk

 その後K-POPは、その音楽的スタイルとメディア的特徴を拡張させ、「J-POP」との相対的な位置付けから脱却し、デジタル化に相応しい独自の音楽市場を構築していった。そして2010年代に入ると、K-POPに対する欧米のメディアや音楽業界の関心が本格化した。2012年には、PSYの「江南スタイル」がYouTubeを通じてグローバルな音楽・メディア現象となり、オックスフォード英語辞典には「K-POP」という項目が加えられた。

 『ビルボード』をはじめ、その頃から欧米のメインストリームもK-POPのための誌面を増やしていった。しかし当時としては、なぜ世界中の若者がK-POPに熱狂するのかと、理解に苦しむ欧米の論者も少なくなかった。K-POPアイドルのポップ音楽としての力を評価しながらも「ファクトリー・ガールズ(Factory Girls)」という見だしを付けた2012年の『ニューヨーカー』誌の記事は、その代表的な事例だったといえる。

2021.02.20(土)
文=金 成玟