【ステップ1】まずはご飯を詰めます

◆ポイント
 今回は、斜めにご飯を詰めました。おかずを詰めるスペースをより有効に確保するため、詰め始める前に何をどれくらいどこに詰めるかを大体決めておくことが大事ですが、今回の場合、一番意識したのは鮭の大きさ。

 肉でも何でもそうですが、鮭の切り身は選ぶものによってかなり大きさが違います。“切らずにまるっと”詰めたいのならばなおのこと、ご飯の詰め方に創意工夫が必要です。

【ステップ2】青じそを置き、ひじきの煮物を詰めます

◆ポイント
 彩りも兼ねた仕切りの青じそが、卵焼きにかくれてしまって見えなくなったと、涙にくれるKさん。そういう場合は、楊枝を刺し、仮留めしておきます。おかずを詰めて固定されたら楊枝は抜きます。抜いた楊枝は後で、細かい部分の調整に使います。

 ひじきはキッチンペーパーで汁けを切り、アルミカップを使って詰めます。

【ステップ3】マカロニサラダを詰めます

◆ポイント
 副菜が複数ある場合は、出来るだけ似たような色合いが並ばないように配置した方がメリハリがつきます。似たような色合いのおかずしかない場合は、卵焼きを間に置いたり、仕切りを使うといいですね。

【ステップ4】ほうれん草のごまあえを詰めます

◆ポイント
 ステップ3で述べた似たような色合いの副菜とは、今回の場合で言えば、ひじきの煮物とほうれん草のごまあえがそうですね。

 この3つを平行に並べる時はこれがベストと考え、配置しました。

【ステップ5】青じそで仕切りをし、卵焼きを詰めます

◆ポイント
 卵焼きでハート形を作ったら、三角に出来た隅っこのスペースにしっくりおさまりました。ちょっと空いた隙間には、ハートをばらして縦詰めに。切る角度と組み合わせ、詰める向きで、全て同じ形の卵焼きが、こんなに違って見えるのです。

【After】ご飯の上に青じそを置き、焼鮭をのせて完成

◆ポイント
 KさんにはKさんが思い描く鮭弁の形があるように、私にも私のイメージする鮭弁の形がありました。鮭弁と聞いた時、まず鮭はご飯にのせようと思いました。なので、鮭がのせられるご飯の詰め方を考え、おかずの数、種類、色合いを考え、詰め始めました。ただ、定番は本当に難しいですね。イメージしすぎてしばられるのも良くないな、と反省しました。

 私もまだまだ修行中の身。

 これからも日々精進しながら、Kさんや皆さんと一緒に弁当生活、楽しみたいと思います。さぁ。ニュートラルな気持ちで、もう一度鮭弁にチャレンジしよう。

 ちょっと買い物行ってきます。

【今日のまとめ】

・詰めていくうちに仕切りがずれないように楊枝で仮留め
・複数の副菜は似たような色合いが並ばないように配置

『弁当パフォーマーまさきちの 弁当は人生だ!』

おひとりさまOLである著者が自分のために作るリアルな弁当レシピ。毎日弁当を作り続けるための手抜き&時短のコツ、エッセイも 。

著・よりのまさみ
本体1,143円+税

» 立ち読み・購入はこちらから(文藝春秋BOOKSへリンク)

『弁当パフォーマーまさきちの 弁当ごよみ十二カ月』

大人気ブロガーによる、笑いと涙の“幕の内的”弁当日記&レシピ。バツ2、独身、毒舌の弁当ブロガーまさきちによる季節の弁当。給料日前でも、二日酔いの朝でも無理なく作れるお助けレシピ。

著・よりのまさみ
本体1,200円+税

» 立ち読み・購入はこちらから(文藝春秋BOOKSへリンク)

よりのまさみ
人気弁当ブログ「おひとりさまの食卓」(http://masakichi3.exblog.jp/)の主催者。広島県生まれ、広島の広告代理店勤務を経て、現在、福岡県の地元企業に勤める。バツ2独身ひとり暮らし。二日酔いの日でも、残業続きの日でも、懐の寒いときでも、無理せず作り続けることができる弁当レシピが大人気。著者に『弁当の本』(アールズ出版)、『弁当パフォーマーまさきちの 弁当は人生だ! 毎日作れる楽ウマレシピと手抜きのコツ』(文藝春秋)などがある。

Column

弁当パフォーマーまさきちの「弁当詰め方」道場

人気弁当ブログ「おひとりさまの食卓」を主宰する、まさきちことよりのまさみさんがお弁当の「詰め方」を指南。お弁当の詰め方にこだわるだけで、ふたを開けた時のインパクトが数倍にも。目からウロコの詰め方テクニックが満載です。

2015.08.29(土)
文・撮影=よりのまさみ