この記事の連載
齋藤 薫『年齢革命 閉経からが人生だ!』 #1
齋藤 薫 『年齢革命 閉経からが人生だ!』#2
齋藤 薫 『年齢革命 閉経からが人生だ!』#3

約半世紀にわたって日本の美容業界を見つめてきた美容ジャーナリストの齋藤薫さん。化粧品の魅力だけでなく、女性たちの美意識や価値観をも拓く鮮やかな文章で、熱く支持されている伝説の人です。
その齋藤さんが更年期真っ只中で「一番不幸」を感じたというのが49歳。そしてメノポーズ(閉経)を経た50代、60代は「何この心地よさ?」だったそう。ではその先は……? ご自身の経験に基づく“後半人生”をより豊かに生きるヒントを、新刊『年齢革命 閉経からが人生だ!』より紹介します。
友だちは、後半人生の財産か?
私は、たぶん友だちが少ない。数え切れない数の友だちと、しょっちゅうご飯を食べている人は世の中少なくないわけで、特に今の時代はSNS上の友だちが数百人いる人はザラ。
もちろん何をもって友だちと呼ぶのか? もはやそこからして曖昧な時代になってはいるのだけれども、自分はSNSを一切やっていないこともあり、だから友だちはかなり少ない方であると思う。
そもそも私は50代の時に、親友と呼べる人を2人、病気で亡くしている。なぜ自分から大切な人を奪っていくのか? なぜ彼女なのか? なぜこの人まで? 未だどうしても納得がいかない。
少なくとも自分の未来は、親友たちと共にあると考えていたから。魂が通い合った人たちと、会話しながら死にたいと思うほど、自分にとって友だちは、非常に大切な、生きる糧だからである。
つまり自分の後半人生、“老後”というものがあるなら、まさにその時間はできる限り友だちとの語らいに費やしたい、とじつは若い頃からそう思っていた。そこに、人生における特別な意味と意義を感じるからなのだ。

そう、だから友だちはいつも絶対に“一生もの”でなければならないと考えていた。老後に至るまでずっと付き合ってもらわなければならないから、友だち作りには慎重になった。
アッという間に仲良くなって、アッという間に旅行などに行っちゃって、でもお互いのことをよく知らないからすぐズレを感じ、違和感を感じて、アッという間に会わなくなる……そういう衝動的な付き合いは絶対にしたくないと考えていたから、新しい友だちは簡単にはできなかったのだ。
2025.09.11(木)
文=齋藤 薫
写真=平松市聖