漫画家・荒木飛呂彦の人気シリーズ「岸辺露伴は動かない」より、ファンからの人気も高い“原点”の「懺悔室」が待望の映画化。この度も主演を務めた高橋一生さんは、2020年のドラマ化、2023年の映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』を経て、本作で露伴を演じて6年の月日が経った。『岸辺露伴は動かない 懺悔室』映画化とシリーズへの思い、現場での手応え、邦画初のイタリア・ヴェネツィアでのオールロケについて。そして今回のテーマである“幸せと絶望”、“愛と覚悟”に対する考え方まで、高橋さんに話を聞いた。

愛情や思い入れを注ぐことは作品づくりの基本

――今回は岸辺露伴シリーズの原点『懺悔室』の映画化です。原作ファンからも人気の高い、原点と呼ばれるエピソードをついに映画化すると決まった時の気持ちはいかがでしたか。

 「ついに」という感じはありましたね。いつだろうと思っていたけれど、満を持して、やっぱりこのエピソードが映画になるんだな、という感覚でした。

――高橋さんは『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの愛読者で、岸辺露伴が一番好きなキャラクターであり、「もはや露伴と自分は一心同体」とお聞きしています。ドラマから6年、長く演じているなか、最初から変わらない気持ち、変わってきた感覚など、手応えに変化はありますか?

 僕はもともと、お芝居で「こう演じよう」といったプランニングはあまりしないタイプなんです。ただ露伴を長く演じる中で、自然と「露伴ならこうするだろうな」とできるようになってきて。それが理屈抜きで、感覚でわかるようになってきています。これは俳優としては危険なことでもあるんですけれど(笑)、それを面白がっている自分もいますね。

――俳優として危険、というのはどういう意味でしょうか?

 露伴という役が染み込んで、他の役ができなくなる、芝居がしづらくなることもあるだろうか、と自分で考えるくらい、という意味です。

――高橋さんの代表作のひとつになったということ。

 そうなったんだなと、そういったご質問でわかります。もともとは、「僕らでひっそり楽しくやろうぜ」というのがこのシリーズの始まりなので、まさかそんなふうに言っていただけるようになるとは、いまだに不思議な気持ちです。

――軽やかなお話しぶりで、とても楽しんで演じていらっしゃるのが伝わってきます。

 すごく楽しんでいます。スタッフのみなさんも楽しんでいますし、作品に注ぐ愛情がベースにあることはとても大事だなと感じます。どのような作品においても、このくらいの思い入れを持って作るのが、本来の作品づくりの基本なんじゃないかと思います。

絶望があって今ここにいる、という出来事もたくさんある

 幸せの最中に絶望がくる、ままあることだなと。

――幸せと絶望はだいたいセットだと思います。

 そうですよね。だから、その次に何が来るかを予測しながら歩いている、という感覚はあります。でも、どちらにしても結果的に自分にとって悪いことにはならない気がしています。むしろ、あの絶望がなかったら今ここにいない、という出来事もたくさんある。陰陽図みたいなものですね、本当に。

――渡辺一貴監督は、この物語は「呪い」の物語でもあるが、「愛と覚悟」の物語でもある、と話しています。このテーマについて、高橋さんはどう思われますか。

 愛というテーマも、幸運と同じくらい曖昧だなと感じます。いろんな種類の愛があるし、人それぞれの捉え方もある。自己愛もあれば、他者への愛もあるし、もっと大きな愛もある。今回の作品においては、一貴さんが話しているように、幸せを受け入れる覚悟やその根本にある愛について寓話性を通して、それぞれに感じてもらえたらと思います。

――いろいろな感じ方が自由にあるのですね。

 観てくださる方には、まずは楽しんでもらうことが一番大事だと思っています。作品そのものに強度があるか、それが説明不要の作品であるということの根本だと思うんです。まず観ていただけたら、面白いか面白くないかのリアクションが自然と生まれる。その感覚を信じたいです。

――同じ作品でも、観る年齢や時期によって印象が変わることもありますよね。

 作品に出会うタイミングは観る人の状況によって全然違うものになりますから。あとはその作品が世に出る時期の機運というのもありますし、そればかりは作り手がどうこうできるものではない。俳優としては、いい作品に参加させていただく機会を作っていただき、その作品にどのように臨んでいくか、そこに集中すること。いかに真摯に取り組むかを大切にしています。

2025.05.23(金)
文=あつた美希
撮影=平松市聖