
スマホやパソコンが身近になりすぎた現代、目の疲れや視力低下に悩む人は多いもの。そんな中、「何歳からでも視力はよくなる」と話すのは、『最新の視力研究で導き出した 何歳からでも目がよくなる方法』(アスコム/眼科医・松岡俊行 監修)の著者であり、視力2.0を誇る“日本一目のいい博士”平賀広貴さん。今回は平賀さんに、今日から実践できる視力回復を期待できるケア方法について聞きました。
一度下がった視力は何歳からでも回復できる!
「視力は年齢に関係なく回復しますよ」と語るのは、自身も裸眼で視力2.0を維持する平賀広貴さん。コンタクトやメガネが手放せない人にとって、その言葉はまさに目からウロコ。でもなぜ、私たちの視力は低下してしまうのでしょうか。
「視力の悪い人に特に多いのが、“軸性近視”というタイプ。これは眼球が前後に伸びてしまうことで、ピントが合いにくくなる状態になっているんです。パソコンやスマホを長時間見続ける現代人に多く、近年では子どもの7割が近視ともいわれています」

子どもの頃に「テレビやゲームばかりしてると、目が悪くなるよ」と、親に注意されてきた人も多いはず。実は、あれは半分正解、半分誤解なのだそう。
「テレビやゲーム自体が悪いのではなく、問題なのは“屋内で長時間、近くを見る”という行動です。置き型のテレビは見る距離があるのでまだマシなんです。本当に視力に悪影響なのは、スマホやタブレットを顔の近くでずっと見ること。しかも屋内の光は外に比べて圧倒的に暗い。外の光は10万ルクス、室内は500ルクス程度。私たちの目は本来、外で狩りをする生活に適応してきたので、光が足りないと機能が低下しやすいんです」
そして、「一度下がった視力は戻らない」と思われがちですが、実は生活習慣を変えることで、何歳からでも視力が回復できると平賀さん。
「視力低下の多くは“目の使いすぎ”や“姿勢の悪さ”など、生活の中に原因があるんです。遺伝要素もゼロではありませんが、生活習慣の影響の方がはるかに大きい。だから、生活を変えれば視力を回復させられるんです。実際に40代女性の方が生活習慣を改善し、わずか一ヶ月で裸眼視力が0.02から0.2に回復した例もあるんですよ」
今日から始めたい「視力がよくなる生活習慣」
平賀さんいわく、視力を回復するために大切なのは、「血流」「食事」「休息」という生活の基本を整えることなのだそう。
・1時間に一度は遠くを見る
「特にスマホやパソコンなどの“近業”が多い現代人は、目を酷使しがちです。遠くを見たり、目を閉じたり、軽くマッサージをしたりして、定期的に目の緊張をほぐしましょう」

・スマホやパソコンの見すぎをやめて、紙に書く習慣を
「脳疲労も視力低下の要因。人は脳に入る情報を整理しきれないと、目も機能低下を起こしてしまうんです。入ってくる情報量が多くなりがちなスマホやパソコンの見すぎを回避するため、紙に書く習慣をつけるのもいいと思います」
・眼鏡やコンタクトの「外しグセ」をつける
「常に眼鏡やコンタクトをつけっぱなしだと、ピントが固定されて視力が改善しにくくなります。特にメガネの度数が-3.0未満の軽度な近視の人は、近くを見るときは眼鏡を外すクセをつけると、近視が進行しにくいし、改善してくる人もいます。」
・定期的な運動習慣を持つ
「全身の筋肉量を増やし、血流を良くすることも視力回復には大変効果的です。太陽の光をしっかりと浴びつつ、自然と遠くの景色を見ることができる屋外のジョギングもとても良いですね」
・ニンジン&キャベツを食事に取り入れる
「血流改善に大切なのが食事。特におすすめなのが、普段の食事に取り入れやすいニンジンとキャベツです。ニンジンに含まれるビタミンAは、光を感じる網膜機能をサポートしてくれます。また、キャベツはビタミンCも豊富で、目の中にある水晶体の健康維持にも役立ちます。手に入りにくい食べ物は続きませんよね」

2025.04.17(木)
文=船橋麻貴
写真=aflo(イメージマート)