昨年、難関国家資格で知られるファイナンシャルプランナー1級を取得したことで話題となったお笑いコンビ・サバンナの八木真澄さん。
物価高、円安などが生活へ直撃している現在ですが、八木さんは「お金の仕組みを知っているか知らんかで、生活はめちゃくちゃ変わります」と断言します。そんな八木さんへファイナンシャルプランナーの資格を獲得した経緯や、「お金」の価値観について伺いました。
国家資格を取れば芸人たちに信用してもらえる

――ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思ったきっかけを教えてください。
全国で講演会をやりたかったというのが1つの理由です。3年前にテレビのレギュラーがなくなって、営業を中心に仕事をしていきたいなと思っていろいろと考えていた時に、ファイナンシャルプランナー1級の資格を持っている芸人はいないなと。これ、取れたら話題にもなるし、講演会もできて収入になるかなと思ったんですよね。
お金で困っている芸人を救いたいという思いも、もちろんありました。芸人って、お金の知識がない人がめっちゃ多いんですよ。僕は勉強する前から結構詳しかったんですけど、資格を持ってないとアドバイスしても信用してもらえなくて。だったら資格を取って、説得力をもってアドバイスできたらという思いもありました。
――若い頃から勉強されていた?
30歳から日経新聞を読んだり、お金に関する本を読んだりしていました。元から、経済的に苦労したくないという思いがあったんです。単純な話、お金の仕組みを知ってるか知らんかで、生活ってめちゃくちゃ変わるんですよ。例えば「小規模企業共済」っていう個人で積み立てられる制度があるんですけど、やってない芸人ってたくさんいるんです。「貯金してるから大丈夫」ってみんな言いますけど、税金が安くなるのにやってないって、僕からすると意味がわからなくて。
「金ない」ってみんな言うけれど…

――貯金していたとしても、税金の対策をしていなかったら知らない分、損していることにはなりますもんね。八木さんが若手だった頃は、お金に苦労している芸人さんも今よりもっと多かったと思います。
僕はその頃も貯金はありましたし、徹底してお金の管理をしていました。当時、心斎橋筋2丁目劇場っていう若手の劇場に出ていたんですけど、みんな、金ない金ないって言っていて。そら、そうなりますよね。昼飯を外に食べに行ったら、お金はかかりますからね。だから僕は1年目から家で弁当とお茶を作って、劇場に持って行ってました。
――お茶は相方の高橋茂雄さんが若手の頃、よく話されていたあの“八木茶”ですね。
そうです(笑)。ティーパックで3回まで取ってたから、芸人仲間みんなに薄い薄いとツッコまれて、八木茶と呼ばれてました。
お弁当も自分で作れば、3食で500円くらいしかかからない。例えばチャーハンなんてめっちゃ安く作れるじゃないですか。カレーもそう。作り置きしておけば、1食100円くらいなんですよ。移動も電車代がもったいないから、全部の現場へ原付で行っていました。
2025.04.19(土)
文=高本亜紀
撮影=鈴木七絵