この記事の連載

阪神・淡路大震災を知らない世代の視点から、「あれから30年」をどう撮るか

 阪神・淡路大震災発生から30年をむかえる2025年1月17日、「アフター震災世代」の“今”を描いた映画『港に灯がともる』が公開される。本作は、1995年、震災の1カ月後に生まれた主人公・灯(富田望生)が心に傷を抱えながら、自分と、家族と、神戸の街に向き合っていく「スローステップの成長譚」。

 灯をはじめとする、この映画の登場人物たちは誰もが実際に存在しているかのようで、彼らの生き様と息づかいが観る者の胸に迫ってくる。膨大かつ綿密な取材をもとに生み出されたリアリティの背景を、安達もじり監督に聞いた(前後篇の後篇/前篇を読む)。


『港に灯がともる』あらすじ

1995年の震災で多くの家屋が焼失し、一面焼け野原となった神戸・長田。かつてそこに暮らしていた在日コリアン家族のもとに生まれた灯(富田望生)は、父(甲本雅裕)や母(麻生祐未)からこぼれる家族の歴史や震災当時の話が遠いものに感じられ、どこか孤独と苛立ちを募らせている。ある日、親戚の集まりで起きた口論によって、気持ちが昂り「全部しんどい」と吐き出す灯。そして、姉・美悠(伊藤万理華)が持ち出した日本への帰化をめぐり、家族はさらに傾いていく。

――本作が映画初主演となる富田望生さん。「他に誰が灯を演じられるのか」というほどにハマり役で、圧倒的な存在感を放っていますが、彼女の起用の決め手は何だったのでしょうか。

安達もじり(以下、安達) 富田さんの出演作品をいくつも拝見して、ずっとお仕事をご一緒したいと思っていました。「ものすごく感受性が豊かなんだろうな」と想像しましたし、まっすぐでピュアで、「真っ白」というか。どんな姿にも、どんな人にもなれる柔らかさを持つ方という印象がありました。灯という役にまさに適任だと思ってオファーし、やっと願いが叶いました。

――富田さんには、「灯を生きてください」という演技指導をしたとうかがいました。

安達 あまり「指導」にはなってないんですけど(笑)。私はわりとどの作品でもそういうことを言いがちなんです。キャラクターが生きて過ごす場所や空間、空気感はこちらがしっかりと作るので、そこにポンと入ってそのまま「生きてください」とお願いしました。人物が「この場所で生きる」みたいなことを大事に撮りたいと思っているので。

――製作にあたっては震災について、長田について、在日コリアンについて、膨大な取材を行ったということですが、その結果をまとめて富田さんに渡すようなことはあったのでしょうか。

安達 いえ、富田さんにはいっさい渡していないんです。1995年2月に生まれた灯は震災のことを知らないし、在日コリアンのことについても、どちらかというと知ることを避けてきたキャラクターなので、「知らなくていいです」と言って。「灯がこれまで、どう生きてきたか」という、最低限の背景を口頭で説明しました。「神戸で暮らす、神戸の人になってください」と。

2025.01.17(金)
文・写真=佐野華英