この記事の連載
- 安達もじり監督インタビュ―【前篇】
- 安達もじり監督インタビュ―【後篇】
神戸の人々への圧倒的な取材をもとに制作された映画『港に灯がともる』
1995年1月17日に阪神・淡路大震災が起こってから、今年で30年。その節目の日となる2025年1月17日、映画『港に灯がともる』が公開される。本作は、震災の翌月に神戸に生まれた在日コリアン3世の主人公・灯(あかり/富田望生)が、家族とは何か、国籍とは何か、そして「あの震災とは何だったのか」に少しずつ向き合おうとしながら、時間をかけて「わたし」を取り戻していく物語。
メガホンを取るのは、朝ドラ「カーネーション」(2011年/NHK総合 演出)、「カムカムエヴリバディ」(2021年/NHK総合 チーフ演出)や、土曜ドラマ「心の傷を癒すということ」(2020年/NHK総合 チーフ演出)など、数々のNHK名作ドラマの演出をつとめた安達もじり。さらに本作は、「港町・神戸から世界へ」をスローガンに立ち上げられた製作会社「ミナトスタジオ」の船出作品でもある。神戸で暮らす人々への圧倒的な取材量をもとに、オール神戸ロケを敢行し、「アフター震災世代」をリアルに描くこの作品にこめた思いを、安達監督に聞く(前後篇の前篇/後篇を読む)。
『港に灯がともる』あらすじ
1995年の震災で多くの家屋が焼失し、一面焼け野原となった神戸・長田。かつてそこに暮らしていた在日コリアン家族のもとに生まれた灯(富田望生)は、父(甲本雅裕)や母(麻生祐未)からこぼれる家族の歴史や震災当時の話が遠いものに感じられ、どこか孤独と苛立ちを募らせている。ある日、親戚の集まりで起きた口論によって、気持ちが昂り「全部しんどい」と吐き出す灯。そして、姉・美悠(伊藤万理華)が持ち出した日本への帰化をめぐり、家族はさらに傾いていく。
――『港に灯がともる』の製作のはじまりは、どんなものだったのでしょうか。
安達 「心の傷を癒すということ」がそもそものきかっけなんです。この作品は、阪神・淡路大震災のあと被災者たちの心のケアに奔走した精神科医の安克昌さんの著書を原案にしたドラマで、制作にあたって、克昌さんに近しい方々に取材させていただきました。その中に、克昌さんの弟・成洋さんがいらっしゃったんです(註 安成洋氏は本作のプロデューサーであり、製作会社「ミナトスタジオ」の代表でもある)。
成洋さんがドラマ放送後、作品を全国のいろんなところで上映したいと言って劇場版化してくださいました。その劇場版を携えて、成洋さんが全国の公民館や学校などを周り、観てもらって、講演して、対話をするという活動を現在までずっと続けてくださっています。
上映会を通じて、震災について対話が生まれたり、語り継いでいくことって、すごく意義があることなんじゃないか、という全国の声を成洋さんが受け取ってきてくださいました。だから、このプロジェクトの底流には発起人の成洋さんの思いがあります。そこから私に声をかけていただいて、映画作りが始まりました。
2025.01.17(金)
文・写真=佐野華英