この再会が幸福なのは、中川さんが子どもという存在を全肯定しているからだと思います。条件は何もありません。そこに子どもがいる。ただそれだけのことが尊いのです。中川さんの肯定の仕方は宇宙的です。どっしりとして揺るぎがありません。温かい両手に守られていながら、少しも窮屈ではなく、それどころか心はどこまでも果てしないところを旅しています。まさに、絵本を読んでもらっているのと同じ安らかさです。
本書のタイトル『本・子ども・絵本』を見つめていると、本と絵本の間にある広々とした野原を駆け回っている子どもの様子が、目に浮かんできます。安全であり同時に自由である、という矛盾しかねない状況が、無理なく一続きになっています。本と絵本はやすやすとそうした野原を作り出し、子どもたちを丸ごと受け止めます。
子どもたちが、絵本の世界を旅する興奮と喜び
彼らがいかに物語の奥深くまで入り込んで真の楽しさを見出すか、中川さんは繰り返し書いておられます。ようやく這い這いをしはじめた頃、“全身これ喜びのかたまりといった格好で”、本を取り出す力仕事に面白さを発見するところからスタートし、やがて大人の膝の上を基地にして絵本の世界を旅する興奮を味わい、更にはその喜びを子ども同士で分け合いながらどんどん進化させてゆきます。とても大人にはかなわない能力です。
口もうまく回らない、文字も書けない子がなぜ、それほどまで絵本にのめり込めるのか、不思議な気もします。もしかしたら言葉を知らない幼い子の方が、意味やストーリーや主題、といった理屈に惑わされることなく、思う存分ページの海に飛び込めるのかもしれません。彼らがたどり着くのは、言葉が生まれる以前の地点です。便宜上、言葉でこう表しているけれど、本当は人間の考えた言葉など届かないくらいに深遠な場所。子どもたちは皆、そこへ至る道順を知っています。でも言葉が未熟なせいで、大人たちにそれを教えてあげられないのです。
2024.11.27(水)
文=小川洋子