まだ20代の頃、初めてニューヨークに行った時に真っ先に向かったのが近代美術館だった。目的はゴッホの「星月夜」。美術には疎かったので、他の作家の作品には目もくれず、「星月夜」だけを目指した。天文学を学び始めた学生であった私は、この作品の尋常ならざる星や月の描写に衝撃を覚え、ともかく本物を目にしたかったのである。そこには、まるで抽象画と写実画とが合体したような奇妙な世界があり、渦巻く夜空や躍動感溢れる星や月が何かを訴え、迫ってくる気がした。それはゴッホの熱い魂の発露に違いなかった。「夜のカフェテラス」制作中、妹に書いた手紙には「ぼくはいま、星空を描きたくてたまらない。よく思うのだが、紫や青や濃い緑に彩られた夜のほうが、昼間よりも色彩が豊かだ」と記されている。夜の風景に惹かれたゴッホの思いがそこにある。
そんな豊かな夜の風景を描いたゴッホの作品の数々に、天文学からアプローチを試みたのが本書である。数多くの手紙を読み解き、丹念な現地調査と共に、星空を再現するコンピュータシミュレーションを駆使して「夜のカフェテラス」に描かれる星々が1888年9月9日から14日までの間の23時頃、みずがめ座の星々であることを明らかにし、「ローヌ川の星月夜」に現れる北斗七星が同年9月28日21時45分頃の姿で、地上風景と高度な合成が行われていることを解明する。その後の療養所で描かれた「星月夜」では、描かれた星々の特定にとどまらず、星月夜に現れる渦巻き模様について、当時最新の天文学で話題となった銀河の渦巻き模様にインスピレーションを得たという通説を打破し、地球の雲説を採る。写実的でありながらも、バランスを重視して違う日時の景色を合成したり、「糸杉と星の見える道」で水星、金星、月の並びを鏡像にしたりすることで仕上げていった、ゴッホの作品の複雑な制作過程が、独特の精神遍歴の慎重な分析と共に、時系列で読み解かれていく。晩年の作「夜の白い家」で、モデルとなった家を探し出し、その上に描かれた星を金星と特定した先行研究を追試する姿勢は、いかにも学者らしい。ニューヨークで初めて目にした「星月夜」とはまた違う形で私に新しいゴッホ観を残してくれた。
2024.05.25(土)
文=渡部潤一