この記事の連載

素材の色が映える色合いと、やや大きめサイズが特徴的

 安曇野で作陶している増田勉さんのうつわは、シンプルなようでさりげなく動きのある形や表情が印象的。

 写真のうつわは、焼成する前の生地に白化粧を施す生掛けでつくられたもので、土の鉄分が噴き出たことによって生じた斑点模様も楽しい。

「このうつわは5.5寸と通常のものよりほんの少しだけ大きく作られているのも特徴です。複数のお料理を取り分けて使うときや、前菜の盛り合わせなどにもおすすめです。わずか0.5寸の差があるだけで盛り付けの幅がぐんと広がります」(刀根さん)

●教えてくれたのは……
うつわshizen 刀根弥生さん

うつわ好きのお母様の影響を受け10代からうつわに興味を持ち始める。20代ではうつわ屋で開催されていた雨宮ゆかさんの花教室を通して、本格的に仕事にしたいと思うように。青山「うつわ楓」の姉妹店として2006年にオープンした「うつわshizen」は、2018年に独立。“自分が使いたいもの”をテーマに、陶器や磁器、漆器、ガラスなど食卓を彩るさまざまなうつわを扱う。

うつわshizen

所在地 東京都渋谷区神宮前2-21-17
電話番号 03-3746-1334
http://utsuwa-shizen.com/

次の話を読む「結婚祝い」に贈りたい! センスのいいうつわギフト5選 食卓に表情が生まれる大皿篇

2023.12.09(土)
文=河西みのり
写真=平松市聖