日本各地に冬の絶景はたくさんありますが、ぜひ一度は眺めてみたいのが、金沢の名勝・兼六園のライトアップ。ふだん夜は立ち入ることができない名庭園の幽玄な姿を鑑賞できる、特別な機会です。

冬の金沢を代表するイベントとして人気の「金沢城・兼六園 四季物語 冬の段」が、2022年は1月28日(金)からスタート。※新型コロナウイルス「まん延防止等重点措置」が1月27日より適用されたことに伴い、イベントは中止となりました。
期間中は、音楽演出などが行われる日もあるなど、いつもとはひと味違う楽しい庭園散策を満喫できます。

さて、日本三名園のひとつに数えられる兼六園。
加賀藩の歴代藩主により、長い歳月をかけて造営され、加賀百万石の栄華と美意識を象徴する名庭園です。
四季折々、優雅な情景で人々を魅了していますが、薄氷でおおわれた霞ヶ池をはじめ、雪化粧した園内の風情は、まさに格別。

さらに冬の兼六園ならではといえば、伝統の「雪吊り」。
雪の重みから木々を守るために古くから行われてきた、この季節の風物詩です。

例年11月1日から約1カ月以上をかけて行われる作業には、庭師さんをはじめ、のべ約500人ものプロフェッショナルが参加。なんと園内800カ所以上の樹木に、雪吊りを施します。
使用される縄も、長さ約120キロメートル、重さ約4トンにも達するというから驚くばかり。

また、隣接する金沢城公園でも、玉泉院丸庭園や石川門、鼠多門などがライトアップされ、こちらも見逃せません。
しかも、このライトアップの時間帯は入園無料となるのもうれしいところ。
旨みののった新鮮な魚、旬の蟹、そして体が温まる金沢おでんなど、おいしいものもいっぱいの冬の金沢。
この季節しか見ることができない絶景を目当てに旅してみたい!

金沢城・兼六園 四季物語 冬の段
※新型コロナウイルス「まん延防止等重点措置」が1月27日より適用されたことに伴い、イベントは中止となりました。
開催日 2022年1月28日(金)~2月12日(土)、2月18日(金)~19日(土) ※金沢城公園のライトアップは通年実施
時間 各日とも 17:30~20:45(21:00 閉園)
場所 兼六園、金沢城公園
料金 無料
お問い合わせ 石川の四季観光キャンペーン実行委員会(石川県観光企画課内) 076-225-1542
https://www.hot-ishikawa.jp/news/250

2022.01.14(金)
文=矢野詔次郎