森の植物、無数の星が降り注ぐ夜空……。
山小屋ステイだからこそ出合える心揺さぶられる景色や豊かな時間を求めて。
行きたい理由があるから、山小屋へ

動植物や鉱物、地層や地形の観察に重きを置いて、フィールドワーク感覚で山登りを楽しんでいるフォトグラファーの村上未知さん。時折、山小屋に泊まって、日帰りでは出合えない景色をカメラに収め、静かな夜の時間を楽しんでいるそう。

そんな村上さんが山小屋デビューにおすすめしてくれた北八ヶ岳の「高見石小屋」は、星空と揚げパンが名物の山小屋。片道約1時間の登山を楽しめるのもほどよい。

「夕暮れ、山が染まることを“アーベントロート”と言います。その日、小屋に泊まる人全員でこれを眺めるんです。それが終わると夕飯を食べて、長い夜。ふだんなら知り合うことのない人とお酒を飲んだりして。
夜中は月が見えない新月の日を狙って星を眺めることが多く、信じられないほどの数の星が流れていきます。朝は“モルゲンロート”と呼ばれる朝焼けが、山を、小屋を、私たちを染める光景に感動」


「高見石小屋」のある北八ヶ岳、白駒池周辺は苔の森としても有名。小屋の脇にある高見石に登ると、はるか下に白駒池と原生林が見える。

小屋に泊まると、夕食後に天体望遠鏡で月や惑星を観察。肉眼でも満天の星を眺めることができて、心が洗われるよう。
Attention
山小屋への到着が日暮れ前になるよう登山計画を。

【長野県】
高見石小屋(たかみいしごや)
所在地 長野県南佐久郡小海町
電話番号 080-2188-4429
宿泊料金 1名 8,800円~(大部屋利用、2食付き)、個室は1室+3,500円~
客室数 個室3、大部屋1
チェックイン 24時間/チェックアウト 24時間
アクセス 白駒池駐車場登山口より徒歩約50分
https://takamiishi.com/
●教えてくれたのは…
村上未知(むらかみ・みち)さん
フォトグラファー
山口県出身。透明感のある風景写真に定評がある。2015年に屋久島を訪れたのを機に山に登り始める。日本百名山を中心に月2~3回は山に入る。お気に入りの宿は栃木の鬼怒沼山登山口の「日光澤温泉」。温泉宿だが山小屋として利用する人も。

2021.07.13(火)
Text=Chiaki Tanabe(Choki!)
Photographs=Michi Murakami
CREA 2021年夏号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。