「人の上にたつ年齢になったら、習いごとを」

 年齢が増すと、他人に指摘されたり怒られることも、ぐっと減ります。

 人の意見に耳を傾けなくなると、頭が固まって、頑固になってきます。

 「自分は正しい」と思い込んでいるオジオバは、まわりにたくさんいるでしょう? お寺でもマナー違反を少しご注意すると、素直に正すのは若者のほうで、中高年者には無視される方が多いんです。

 自己中にならず、年を重ねても謙虚でいる方法が、新しい習いごとをはじめて「新人」になること。

 わたしは50代に入ってから、小唄を習いはじめました。教えてくださる師匠を100%リスペクトして、素直であること。そういう心持ちで習っています。

 「でも、わたしは~」って突っかかっていくなんて、まったくナシ。

 「はいっ」という素直な心を取り戻す――ここが、学びどころ!

 なにを習うかはそれぞれですが、スキルアップするとか出世に良いとか、そういうことより、単純に好きで、活力がわいてくるような、自分が楽しいと思えることに挑戦してみるのがいいでしょう。

 習いごとは、昨日までできなかったことが、ちょっとずつできるようになるおもしろさがあり、成長の証しになるところにも、価値があります。

 人さまからなにか教わるということは、指摘を受け入れることで、感性をやわらかくするの。年を重ねるほどにたまりがちな「おごり」「無用の自尊心」をデトックス。「素直」を手放してはなりませぬよ。

◆キーワード

・新人になる
・素直な心

龍がすむ赤寺の教え
「運気の代謝」があがる! 日常作法のコツ

著・松尾法道
本体1,350円+税

この書籍を購入する(文藝春秋BOOKSへリンク)

撮影=川内太郎

松尾法道(まつお ほうどう)

東明山 興福寺住職。1950年、長崎市・興福寺の庫裡で生まれる。16歳のとき、アメリカ・ルイジアナ州のアレキサンドリアにあるボルトン高校へ留学し、アレキサンドリア市名誉市民となる。海外生活の体験を経て、日本の美しい文化にあらためて目覚める。花園大学文学部仏教学科卒業後、黄檗宗大本山萬福寺修行道場に入堂。25歳にして、東明山興福寺第32代住職に就任。住職のかたわら、長崎女子商業高等学校非常勤講師、玉木女子短期大学非常勤講師を20年近くつとめる。現在、長崎市仏教連合会会長、日本礼道小笠原流長崎県支部会長。クラシックや歌舞伎など芸能鑑賞や自身でもピアノ演奏を楽しみ、親友であった昭和の歌姫・江利チエミの音楽を深く愛する。