星野リゾート ロテルド比叡(前篇)
日本の地方の魅力を掘り起こし、プロデュースすることで日本の観光に一石を投じてきた星野リゾート。その各施設を訪れ、地方らしい遊び方、旅の仕方を再発見していこうというシリーズが「日本を遊ぼう!」。今回ご紹介するのは、京都と滋賀をまたぐ比叡山に立つ絶景のオーベルジュ「星野リゾート ロテルド比叡」。その“食”の楽しみをご紹介します。
近江が誇る発酵茶を
じっくりテイスティング

京都と滋賀とに連なる比叡山には、1200年を超える歴史を持つ世界遺産の延暦寺がある。「星野リゾート ロテルド比叡」は、その延暦寺とは地続きで、琵琶湖の絶景を見下ろす場所に立地する。

左:ロビーの全面ガラス窓を飾る比叡の山並み。
吹き抜けになった明るいロビーの全面ガラスにも、京の都と琵琶湖・比良山系のモチーフがあしらわれている。ここは、歴史を誇る近江の地で、その食を楽しむオーベルジュ。琵琶湖の幸とそれを保存するための智恵が生かされた発酵食を、いろんな形で味わえる。

右:香り高い近江茶をいただく。
まずは、琵琶湖の絶景を望むテラスに設けられた、京の川床ならぬ「山床カフェ」でアフタヌーンティー。最澄が唐から持ち帰った種子がルーツという近江茶と、タルトや焼き菓子が無料で振る舞われる(15:00~17:00)。

また、薀蓄(うんちく)を聞きながらお茶のテイスティングをする“近江発酵茶サロン”という催しも好評だ。

お茶は、発酵の度合いによって、緑茶に代表される未発酵茶、烏龍茶に代表される半発酵茶、紅茶に代表される発酵茶など3つに分かれる。こちらのホテルで味わえるお茶は、発酵した茶葉を焙煎したオリジナルなもの。発酵度合いによる3種のほうじ茶の味と、焙煎によって加わる香ばしさや深みを実際に飲んで確かめる(15:30~15:45/無料・予約不要)。

2017.06.17(土)
文=小野アムスデン道子
撮影=鈴木七絵