これまではAndroidの“特権”だったスマホへのマイナンバーカード登録が、新たにiPhoneでも可能になりました(筆者撮影、以下同) iPhone(iOS 18.5以上必須)でマイナポータルへとログインすると「マイナンバーカードをiPhoneに追加」というメニューが表示されるので「追加をはじめる」をタップ(左)。追加することで何ができるようになるか、また現段階では運転免許証としては使えないという注意書きが数画面にわたって表示されます(中央)。登録に必要なものが表示されます(右) 手順の全体像が表示されますので確認して次に進みます(左)。利用規約に同意して(中央)次に進むと、いよいよ登録開始です(右) 画面の指示に従ってiPhoneを構えます(左)。正面、横、さらに口を開けた状態の3枚の写真を続けて撮影し(中央)、続けてマイナンバーカードの暗証番号とパスワードの入力のプロセスに進みます(右) マイナンバーカードの券面入力用暗証番号4桁を入力します(左)。続いてマイナンバーカードの署名用パスワードを入力(中央)。最後にマイナンバーカードをiPhoneで読み取ります(右) 読み取りを完了すると自動的に次の画面へと遷移します(左)。本人確認が完了しました(中央)。続いて新しく利用者証明用暗証番号を4桁で登録します。このあと確認のための再入力画面も表示されます(右) 続いて署名用パスワードを新たに設定します。こちらも確認のために再入力画面が続けて表示されます(左)。暗証番号とパスワードの設定が完了しました。続けてAppleウォレットへの追加を行います(中央)。マイナンバーカードを身分証明書としてウォレットに追加します。「続ける」をタップします(右) ウォレットに無事、マイナンバーカードが追加されました。ピンク色に桜マークが付いたデザインで、色や柄の変更はできません(左)。呼び出す場合はほかのクレジットカードと同様、サイドボタンのダブルクリックで行います(中央)。また、情報画面ではマイナンバーカードの情報が確認できます(右) マイナポータルサイトにログインし、「マイナンバーカード」をタップします(左)。マイナンバーカードを使ってログインすると(中央)、スマホ用電子証明書の説明が表示されますので、流れを確認したうえで「申請を始める」をタップします(右) 「スマホ用電子証明書の申請」という画面が表示されます。2つの項目にチェックを入れ、下段の「申請する」をタップしましょう(左)。署名用電子証明書のパスワードを入力し「申請する」をタップし(中央)、マイナンバーカードをAndroidで読み取ります(右) 読み取りが完了したら「次へ」をタップします(左)。新しい署名用電子証明書のパスワードを入力して(中央)、次に新しい利用者証明用電子証明書のパスワードを入力します(右) マイナンバーカードのパスワードを入力して(左)、マイナンバーカードを再度Androidで読み取ります(中央)。これで登録が完了し、Androidスマホでマイナンバーカードの機能を使えるようになりました(右) パスワードレスで使えるよう、生体認証の有効化もしておきましょう。まずは「設定に進む」をタップ(左)。スマホ用利用者証明用電子証明書のパスワードを入力します(中央)。以降はパスワードがなくとも顔認証もしくは指紋認証でログインできるようになります(右) 実際に生体認証でログインしてみましょう。iPhoneではまず「マイナポータルにログイン」をタップします(左)。ログイン画面が表示されるので「Face IDでログイン」をタップします(中央)。数秒後にマイナポータルが自動的に表示されます(右) Androidの場合、マイナポータルアプリを起動し「登録・ログイン」をタップします(左)。生体認証でログインするための画面が表示されるので、ここでは指紋をスキャンします(中央)。無事にログインが完了し、マイナポータルのトップページが表示されました(右) コンビニ端末から利用可能な「証明書交付サービス」では、すでに「Androidスマートフォン」「iPhone」から利用するための選択肢を表示するようになっています iPhoneで読み取りを行っている様子。iPhoneでは「ウォレット」から呼び出して使用します マイナンバーカードを登録できるスマホは1台のみ。別のスマホで登録を行った場合、それまで登録していたスマホでの登録内容は無効化されます これまではAndroidの“特権”だったスマホへのマイナンバーカード登録が、新たにiPhoneでも可能になりました(筆者撮影、以下同) iPhone(iOS 18.5以上必須)でマイナポータルへとログインすると「マイナンバーカードをiPhoneに追加」というメニューが表示されるので「追加をはじめる」をタップ(左)。追加することで何ができるようになるか、また現段階では運転免許証としては使えないという注意書きが数画面にわたって表示されます(中央)。登録に必要なものが表示されます(右) 手順の全体像が表示されますので確認して次に進みます(左)。利用規約に同意して(中央)次に進むと、いよいよ登録開始です(右) 画面の指示に従ってiPhoneを構えます(左)。正面、横、さらに口を開けた状態の3枚の写真を続けて撮影し(中央)、続けてマイナンバーカードの暗証番号とパスワードの入力のプロセスに進みます(右) マイナンバーカードの券面入力用暗証番号4桁を入力します(左)。続いてマイナンバーカードの署名用パスワードを入力(中央)。最後にマイナンバーカードをiPhoneで読み取ります(右) 読み取りを完了すると自動的に次の画面へと遷移します(左)。本人確認が完了しました(中央)。続いて新しく利用者証明用暗証番号を4桁で登録します。このあと確認のための再入力画面も表示されます(右) 続いて署名用パスワードを新たに設定します。こちらも確認のために再入力画面が続けて表示されます(左)。暗証番号とパスワードの設定が完了しました。続けてAppleウォレットへの追加を行います(中央)。マイナンバーカードを身分証明書としてウォレットに追加します。「続ける」をタップします(右) ウォレットに無事、マイナンバーカードが追加されました。ピンク色に桜マークが付いたデザインで、色や柄の変更はできません(左)呼び出す場合はほかのクレジットカードと同様、サイドボタンのダブルクリックで行います(中央)。また、情報画面ではマイナンバーカードの情報が確認できます(右) マイナポータルサイトにログインし、「マイナンバーカード」をタップします(左)。マイナンバーカードを使ってログインすると(中央)、スマホ用電子証明書の説明が表示されますので、流れを確認したうえで「申請を始める」をタップします(右) 「スマホ用電子証明書の申請」という画面が表示されます。2つの項目にチェックを入れ、下段の「申請する」をタップしましょう(左)。署名用電子証明書のパスワードを入力し「申請する」をタップし(中央)、マイナンバーカードをAndroidで読み取ります(右) 読み取りが完了したら「次へ」をタップします(左)。新しい署名用電子証明書パスワードを入力して(中央)、次に新しい利用者証明用電子証明書のパスワードを入力します(右) マイナンバーカードのパスワードを入力して(左)、マイナンバーカードを再度Androidで読み取ります(中央)。これで登録が完了し、Androidスマホでマイナンバーカードの機能を使えるようになりました(右) パスワードレスで使えるよう、生体認証の有効化もしておきましょう。まずは「設定に進む」をタップ(左)。利用者証明用電子証明書のパスワードを入力します(中央)。以降はパスワードがなくとも顔認証もしくは指紋認証でログインできるようになります(右) 実際に生体認証でログインしてみましょう。iPhoneではまず「マイナポータルにログイン」をタップします(左)。ログイン画面が表示されるので「Face IDでログイン」をタップします(中央)。数秒後にマイナポータルが自動的に表示されます(右) Androidの場合、マイナポータルアプリを起動し「登録・ログイン」をタップします(左)。生体認証でログインするための画面が表示されるので、ここでは指紋をスキャンします(中央)。無事にログインが完了し、マイナポータルのトップページが表示されました(右) コンビニ端末から利用可能な「証明書交付サービス」では、すでに「Androidスマートフォン」「iPhone」から利用するための選択肢を表示するようになっています iPhoneで読み取りを行っている様子。iPhoneでは「ウォレット」から呼び出して使用します マイナンバーカードを登録できるスマホは1台のみ。別のスマホで登録を行った場合、それまで登録していたスマホでの登録内容は無効化されます これまではAndroidの“特権”だったスマホへのマイナンバーカード登録が、新たにiPhoneでも可能になりました(筆者撮影、以下同) iPhone(iOS 18.5以上必須)でマイナポータルへとログインすると「マイナンバーカードをiPhoneに追加」というメニューが表示されるので「追加をはじめる」をタップ(左)。追加することで何ができるようになるか、また現段階では運転免許証としては使えないという注意書きが数画面にわたって表示されます(中央)。登録に必要なものが表示されます(右) 手順の全体像が表示されますので確認して次に進みます(左)。利用規約に同意して(中央)次に進むと、いよいよ登録開始です(右) 画面の指示に従ってiPhoneを構えます(左)。正面、横、さらに口を開けた状態の3枚の写真を続けて撮影し(中央)、続けてマイナンバーカードの暗証番号とパスワードの入力のプロセスに進みます(右) マイナンバーカードの券面入力用暗証番号4桁を入力します(左)。続いてマイナンバーカードの署名用パスワードを入力(中央)。最後にマイナンバーカードをiPhoneで読み取ります(右) 読み取りを完了すると自動的に次の画面へと遷移します(左)。本人確認が完了しました(中央)。続いて新しく利用者証明用暗証番号を4桁で登録します。このあと確認のための再入力画面も表示されます(右) 続いて署名用パスワードを新たに設定します。こちらも確認のために再入力画面が続けて表示されます(左)。暗証番号とパスワードの設定が完了しました。続けてAppleウォレットへの追加を行います(中央)。マイナンバーカードを身分証明書としてウォレットに追加します。「続ける」をタップします(右) ウォレットに無事、マイナンバーカードが追加されました。ピンク色に桜マークが付いたデザインで、色や柄の変更はできません(左)呼び出す場合はほかのクレジットカードと同様、サイドボタンのダブルクリックで行います(中央)。また、情報画面ではマイナンバーカードの情報が確認できます(右) マイナポータルサイトにログインし、「マイナンバーカード」をタップします(左)。マイナンバーカードを使ってログインすると(中央)、スマホ用電子証明書の説明が表示されますので、流れを確認したうえで「申請を始める」をタップします(右) 「スマホ用電子証明書の申請」という画面が表示されます。2つの項目にチェックを入れ、下段の「申請する」をタップしましょう(左)。署名用電子証明書のパスワードを入力し「申請する」をタップし(中央)、マイナンバーカードをAndroidで読み取ります(右) 読み取りが完了したら「次へ」をタップします(左)。新しい署名用電子証明書パスワードを入力して(中央)、次に新しい利用者証明用電子証明書のパスワードを入力します(右) マイナンバーカードのパスワードを入力して(左)、マイナンバーカードを再度Androidで読み取ります(中央)。これで登録が完了し、Androidスマホでマイナンバーカードの機能を使えるようになりました(右) パスワードレスで使えるよう、生体認証の有効化もしておきましょう。まずは「設定に進む」をタップ(左)。利用者証明用電子証明書のパスワードを入力します(中央)。以降はパスワードがなくとも顔認証もしくは指紋認証でログインできるようになります(右) 実際に生体認証でログインしてみましょう。iPhoneではまず「マイナポータルにログイン」をタップします(左)。ログイン画面が表示されるので「Face IDでログイン」をタップします(中央)。数秒後にマイナポータルが自動的に表示されます(右) Androidの場合、マイナポータルアプリを起動し「登録・ログイン」をタップします(左)。生体認証でログインするための画面が表示されるので、ここでは指紋をスキャンします(中央)。無事にログインが完了し、マイナポータルのトップページが表示されました(右) コンビニ端末から利用可能な「証明書交付サービス」では、すでに「Androidスマートフォン」「iPhone」から利用するための選択肢を表示するようになっています iPhoneで読み取りを行っている様子。iPhoneでは「ウォレット」から呼び出して使用します マイナンバーカードを登録できるスマホは1台のみ。別のスマホで登録を行った場合、それまで登録していたスマホでの登録内容は無効化されます