◆神子の山桜

地元住人から「千本桜」と呼ばれるほど、数多くの桜が見られる神子の山桜。県指定名勝に指定されている山桜群として、若狭湾の常神半島神子の東西約1キロメートル、南北200メートルの区域に広がっていて、4月上旬には山一面に桜が咲き誇ります。
見ごろの時期には常神半島が薄紅色に美しく染まり、青々とした若狭湾と山桜が描き出すコントラストの効いた景観が見事。写真映えも抜群です。
神子の山桜(みこのやまざくら)
所在地 福井県若狭町神子
https://www.fuku-e.com/spot/detail_1549.html
◆神と紙のまつり

紙の神様「川上御前」を祀る岡太神社・大瀧神社(おかもとじんじゃ おおたきじんじゃ)は、「日本一複雑」と称される屋根が非常に見応えがある神社。境内や周辺には自然林が茂り、県の天然記念物に指定されているご神木の大杉やぜんまい桜、ブナの大木が群生。神秘的な雰囲気に包まれています。
この地区で作られる越前和紙は最高の品質を誇り、日本初の全国通用紙幣にも採用されたことから「お札のふるさと」でもあります。
毎年5月3日~5月5日には、1,300年以上の歴史を持つ壮大なお祭り「神と紙のまつり」が開催されます。
神と紙のまつり(かみとかみのまつり)
所在地 福井県越前市大滝町13-1
2025.04.06(日)
文=CREA編集部