令和の皇室が着目したのは、オンラインだった。皇居の御所にいながら瞬時に全国各地とつながり、天皇と皇后が画面を通して現地の人々に語りかけるスタイルは、「オンライン行幸啓」と呼ばれた。しかし実際の行幸啓が東京との往復を含めた「線」だとすれば、オンライン行幸啓は「点」にすぎない。実際の行幸啓のような一人一人との濃密な関係を築けないオンラインは、感染防止のため「3密」を避けるのが望ましいとされた令和という時代と響き合っていた。

「安心」より「安全」重視の災害対応

 平成と令和の違いは、災害への対応の違いにも表れた。コロナ禍が明けた24年の元日に能登半島地震が起こったが、天皇と皇后が初めて現地に入ったのはそれから3カ月近くが経った3月22日だった。平成の天皇と皇后は、95年の阪神淡路大震災では2週間後に、死者数で能登半島地震を下回る16年の熊本地震でも1カ月あまり後に、それぞれ被災地を訪れている。いずれも余震が収まらないうちの訪問であり、「人々の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄り添うこと」を速やかに実践したわけだ。

 それに比べると、現天皇と現皇后の動きは遅いように見える。だがコロナ禍は皇室に対する国民の眼差しにも影響を及ぼしている。余震が収まらないうちに現地に入るのは危険だとして、ある程度落ち着いてから訪れた二人の行動が称賛されているからだ。コロナ禍が長引くにつれ、精神的な「安心」よりも科学的なデータに基づく「安全」の方を重視する風潮が強まったのである。

 皇后の体調が依然として万全でないこともあり、令和の皇室は平成ほど全国各地を回ることに固執していない。それよりも天皇、皇后ともに得意な英語力を使い、海外からの来賓と直接対話する姿が目につく。もっぱら天皇と国民との関係を強めてきた「平成流」に対し、「令和流」は国内に増えつつある外国人との交流を広げるために彼らが多く住む地方を積極的に訪れたり、オンラインを活用したりすることも考えられる。

2025.01.19(日)
文=原 武史