ツシマヤマネコの保護活動がおもしろい
![対馬空港で迎えてくれるツシマヤマネコ。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/9/3/1280wm/img_93bc1143a79a979a3acd63cf028d37fc189961.jpg)
今、対馬には約100頭のツシマヤマネコが生息しているそう。自然が豊かな上島にはある程度の頭数がいて、下島は一時いなくなったのではと言われた時期もあったけれど、少しずつ目撃されることが増えてきているそうです。
![島内のあちこちに看板が。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/0/8/1280wm/img_08a5c4a1cc8bd0388942a6fced91d6ff228650.jpg)
山の中で孤高に生きているようなイメージがあるけれど、実はヤマネコは里山の生き物なのだとか。
「餌となるネズミなどは田んぼや畑、間伐した森などに多いので、寝床は森の中でも餌場は里山。方言で“タネコ”と呼ばれるのは、“田んぼにいるネコ”だから。
農家さんもヤマネコにやさしい米づくりをしているところもあります。減農薬を基本とした『佐護ツシマヤマネコ米』を生産したり、作付け時期をかえることによって収穫時期をずらしたり。もし一気に収穫してしまうと見晴らせて隠れる場所がない。徐々に刈ることで、餌とヤマネコ、どちらにも隠れる場所ができるわけです。地元の方はこういう形でも保護活動に協力してくれています」
![対馬野生生物保護センターで会えるかなたくん。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/5/3/1280wm/img_534aeaf7878811e78c089ea1575117ae118474.jpg)
対馬野生生物保護センターにはケガをしたり衰弱したりしたヤマネコを24時間体制で収容しています。1992年から統計を取り始め、これまで416頭を収容。そのうち救護された個体は114頭。親離れの季節である10~12月は、人間社会に慣れていない子ヤマネコが交通事故に遭うケースが増えるそう。
![かなたくん、ほとんど寝ています。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/0/e/1280wm/img_0eedff821e51c81b37fb4a84b6e7f16482228.jpg)
「弱ったヤマネコを見つけたらまず通報していただくことが、私たちにとって大切です。だから救護してくださった方にはその個体に名前を付けてもらっています。リハビリが終わり、ハイライトとなるヤマネコを森に帰すセレモニーでは、その役目を見つけてくれた方にお願いしています。通報後はこちらが預かりっぱなしではなくて、その方と一緒にここまでがんばりました、という意味で」
![食事時間だからと起きたけれども、やっぱり眠そう……。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/8/6/1280wm/img_86af28943f50192817f2bef8f9b4a788116357.jpg)
通報すると、そのヤマネコに名前を付けられるとは。ちなみに、これまで命名された名前には“犬小屋桃太郎”という珍妙なものも。その理由は「犬小屋におったオスだから」。干されていたブリにしがみついた状態で発見された“ブリ”ちゃんもいたそうです。
![対馬野生生物保護センターではツシマヤマネコに関する様々な知識が得られます。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/3/7/1280wm/img_37119fc3e7fcc2219b93e8d01a519a07134340.jpg)
ちなみに、今回、上島の無人直売場で見かけたネコがもしや……と思い、写真を柴原さんに見てもらいました。すると、「あ、イエネコちゃんですね」とにっこり。それはそうでしょうけど、残念……。ちなみにツシマヤマネコの特徴は、お腹のまだら模様と耳の後ろが白いことだそうです。
![ツシマヤマネコに違いない! と運命の出会いを感じたのですが……。本物のヤマネコに会いたい人は専門のガイドをお願いすれば、遭遇確率がアップするそうです。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/0/f/1280wm/img_0f4d1469137fbc59400c179845009e1a195971.jpg)
対馬
●アクセス 空路は長崎空港または福岡空港から約35分。海路は博多港(福岡)からフェリーで4時間40分~5時間、高速船は約2時間15分
取材協力
対馬観光物産協会 https://www.tsushima-net.org/
ORCオリエンタルエアブリッジ https://www.orc-air.co.jp/
取材協力
hotel jin https://www.hoteljin.com/
![](https://crea.ismcdn.jp/common/images/blank.gif)
Column
古関千恵子の世界極楽ビーチ百景
一口でビーチと言っても、タイプはさまざま。この広い世界に同じ風景は一つとして存在しないし、何と言っても地球の7割は海。つまり、その数は無尽蔵ってこと? 今まで津々浦々の海岸を訪れてきたビーチライター・古関千恵子さんが、至福のビーチを厳選してご紹介します!
2024.08.24(土)
文・撮影=古関千恵子