その、唯一の忘れ形見が浜木綿だ。

 十年ほど前、南家出身の皇后が産み落とした宗家長子の長束(なつか)は、日嗣の御子の座を弟の若宮へと譲り渡している。だが南家としては、何らかの手段で、若宮が即位する前に、その座を兄宮へとお返し願おうと考えているのだ。

 撫子の父達は、出家した兄宮を還俗(げんぞく)させ、実の娘である撫子を后にする心積もりなのである。

 当然、いずれ失脚する若宮の妻の候補に撫子を出すつもりなど毛頭なく、だが、誰も出さないわけにはいかないので、一時しのぎの人身御供(ひとみごくう)として選ばれたのが浜木綿であった。

 父母をなくしてから、彼女は南家を放逐されている。それから、身分が回復するまでの数年間を、下賤(げせん)の者――山烏(やまがらす)に混じって、暮らしていたのだ。

 聞くところによると、山烏というものは、平気で鳥形(ちょうけい)に転身するのだという。

 生まれてこの方、撫子が目にしたことのある鳥形の八咫烏(やたがらす)など、飛車(とびぐるま)を牽く大烏(うま)だけだ。馬にさせられるなんて、よほどの重罪人か、八咫烏(にんげん)としての尊厳を自ら放棄した者であると決まっている。それなのに、人前でも平然と転身して見せる山烏の神経は、高貴な中央貴族である宮烏(みやがらす)からすれば、厚顔無恥もいいところであった。

 もし自分が浜木綿であったら到底耐えられないだろうと思ったが、彼女は耐えがたきを耐え、身分が回復される時まで生き抜いたのだ。

 とてもすごいことだと思うし、撫子はある意味で、彼女のことを尊敬している。

 だからこそ、いつも所在なげで、父や女房に言われるがまま、唯々諾々(いいだくだく)と従っているその姿には、どうにも哀れを催すものがあった。

 今も、渡り廊下を行く立ち姿はすらりとしてまるで(たわ)んだところがないのに、(おもて)はしっかりと伏せられている。

 彼女は愚鈍ではなかったから、親の仕出かしたことを恥ずかしく思っているのだろうし、もう二度と、山烏に戻るまいと必死なのだ。だというのに、これから切り捨てられるばかりの若宮のもとへ送られる心中は、察するに余りあるものがあった。

2024.07.04(木)