この記事の連載

河合優実の演技スタイルを変えた「杏」の存在

――「彼女の人生を生き返す」という入江監督からの言葉が、映画のプレス資料にありましたが、「生き返す」とは具体的にどんな作業だったんでしょうか?

 監督が私にくださった手紙に書いてあった言葉でした。

 それは、どうシーンを構築するか、どう人物を撮るか、という、監督が今まで映画で描きたいものを描くためにされていたであろうことを一旦傍において、“この映画の中だけではあるけれど、河合優実の体を通して、彼女が生きているということを、もう一度見つめようとしている“ことだと思ったんです。

 私は、人物を演じるにあたって、映画の全体を通してその人がAの状態からBの状態に変わるからこういう道のりを辿ろう、ということを脚本を読みながら考えることが多いんです。そして映画にたくさん出てくる人物のひとりとして、どういう役割を担うかを考える。

 でも今回は、彼女の人生を「生き返す」ために、杏自身にできるだけフォーカスしようと考えるようになりました。いつもはもっと視野が広い気がします。

――母からの虐待など過酷な日々の中で、杏は多々羅や桐谷との出会いを通して生きる実感や、希望を見出していきます。河合さんも演じながら幸せを感じましたか?

 はい。暴力から逃れるためのシェルターになっているマンションで、杏に自分の部屋が与えられたときとか、稲垣吾郎さんと佐藤二朗さんと関わり合っているときは、私自身も光を感じていました。実際に、「杏が前を向いている姿が心に残った」と言ってくれた方も多いんです。

――印象に残っているシーンは?

 強く印象に残っているのは、薬をやめていた杏がもう1回使ってしまったシーンですね。入江さんは普段演技に対してあまりオープンに感想を言わない方なんですが、あの撮影が終わったとき、ポンと背中を叩いて「よかったよ」って言ってくれたんです。その後、LINEが送られてきて「僕は今日の撮影を通して香川杏という人を尊敬できました」と。

 撮影ももう中盤だったので、一緒に映画を作っていくうえで入江さんとさらに手を繋げた気持ちになりました。

――佐藤さんや稲垣さんとも現場ではコミュニケーションを取っていましたか?

 はい、撮影の合間によくお喋りしていました。佐藤さんも稲垣さんもすごく優しくておおらかな方でした。映画のなかでも、おおらかな大人二人の存在で杏は更生の道を歩めたわけですが、役柄を超えて、私自身を安心させてくれる部分もありました。

2024.06.07(金)
文=石津文子
撮影=平松市聖
スタイリスト=杉本学子(WHITNEY)
ヘアメイク=上川タカエ(mod's hair)