リヤカーつきの屋台でチンチンと鐘を鳴らしながら
例えば宇都宮で昭和8年に創業した大塚ソースの二代目店主・大塚康宥(やすひろ)氏は、《宇都宮に初めて焼きそば店がオープンしたのは戦前》と証言している。
また月星ソースを製造する栃木県足利市の月星食品は、昭和30年代の焼きそば屋台の写真を所蔵しており、公式サイトで当時の様子が解説されている。
足利近辺には人が集まる場所に鉄板をつんだ、リヤカーつきの屋台でチンチンと鐘を鳴らしながら来て、焼きそばを焼いてくれる焼きそば屋さんが数多くいました。それも包装紙は新聞紙。そして食べる割り箸はたいへん貴重な物なので、ところてんのように1本で食べていたそうです。
「ハンドルのベル」「包装紙は新聞紙」「割り箸一本で食べる」など、戦前に東京下町を売り歩いていた屋台が、そのまま北関東に引き継がれたかのようだ。
では関東各県の老舗を挙げていこう。
群馬県。「上州太田やきそば」の太田市を擁するが、それ以外の地域でも専門店が多い。
・前橋市「あくざわ」昭和23年以前
・伊勢崎市「ほその」昭和25年
・高崎市「もりや食堂」昭和26年頃
・太田市「岩崎屋」昭和32年
東隣の栃木県。地元紙・下野新聞社が、『栃木の焼きそば』という冊子を出版するほど、県下全域に焼きそばが普及している。
・宇都宮市「松が峰教会近くの焼きそば屋」昭和20年以前
・日光市「れんがya」は、前身の店が昭和23年以前/ソース後がけ
・宇都宮市「やきそば石田屋」昭和27年/ソース後がけ
・大田原市「東宝食堂」昭和29年
・那須塩原市「釜彦食堂」(スープ入り焼きそば)昭和30年
・足利市「高田やきそば店」昭和33年
・鹿沼市「ひかり食堂」は後継店の記述から昭和36年以前
2023.09.23(土)
著者=塩崎省吾