だが、答え合わせは思いのほか早かった。青島の過疎化は更に加速し、人手不足のため船団規模での網漁業が不可能となり、1967年には、江戸時代から330年続いた青島のイワシ網漁業が終焉を迎えた。
1966年には青島中学校は新築から僅か8年で本土の長浜中学校に統合され、事実上廃校となる。そして1975年には青島の総人口は124人、前年の小学校児童数は2学級6人にまで減少し、青島小学校は大洲市立長浜小学校の分校として名目上統合され、1979年には遂に廃止に至ったのである。
初等教育機関がなくなれば、以後、子育て世代の定着や流入は絶望的となる。小学校の廃止は、当地の衰退を決定付ける帰還不能点の一つであった。
安楽死が進む猫島
時代は下って、2022年9月時点で、青島の総人口は3世帯5人にまで減少しており、なおかつ、大半が高齢者である。一方で、島内には約100頭もの猫が生息している。本来、真水や食料も限られる小さな島には、これほど多くの猫を養う環境収容力はない。
住民やボランティアが猫達に水や餌を与える限りにおいて、辛うじて「楽園」が維持されているのだ。現実にはそうした献身的な活動があってさえ、栄養不足や猫同士の争いなどのために、極度に瘦せた個体や、傷を負った個体も目立っていた。対外的に宣伝される「猫の楽園」の実態は、本当のそれとは程遠い。
現在、青島と愛媛県本土の大洲の長浜港との間には、片道約35分の定期船が1日に2往復しており、これは住民や観光客の交通手段であると同時に、島民と猫に水や食糧、物資を運ぶライフラインでもある。少なくとも島に住民がいる間は運航が続くはずだが、遠くない将来、青島が無人島となったら、廃止される公算が高い。それは猫達にとって、「楽園」の終わりを意味する。
そのような事態を見越した自治体と動物愛護団体の手によって、2018年から2019年にかけて、当時島に棲んでいた220頭の猫全てに、去勢手術が施された。言わば、猫島の安楽死が選択されたのだ。
2023.03.03(金)
文=Drone Japan